ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


流し読みで学ぶ過去問 2017年 問題113 香草・薬草系リキュール

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20180108233440j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題113 [酒類概論]

次のリキュールのうち最もアルコール度数が高いものは?

 

1.  Bénédictine

2.  Cynar

3.  Sambuca

4.  Chartreuse Verte

 

 

正解は...

4.  Chartreuse Verte シャルトリューズ・ヴェール

 

香草・薬草系(ハーブ系)のリキュールに関する出題でした。

f:id:ttrd80:20180109002327j:plain

 

この問題は「シャルトリューズには2種類あって、その1つのヴェール(緑色のやつ)やたら度数が高い(55度)よ!」と言いたかったのだと思います(´_ゝ`)

 

いちおう、それぞれの特徴と度数を見ておきましょう!

 

1.  Bénédictine

ベネディクティン

27種類の香草・スパイスを使用

(仏)ノルマンディー地方のベネディクト派修道院で造られたものが始まり

こちらは約40度

f:id:ttrd80:20180108213054j:plain

ラベルの「DOM」とは "Deo Optimo Maximo" の略で "To God, most good, most great(あぁ、偉大なる神よ!)"的な祈りの言葉です。宗教的な要素も残っているんですね~。ちなみに有名なカクテルシンガポール・スリングにも使われたりします(´_ゝ`)!

Bénédictine - Wikipedia

Singapore Sling Cocktail | Jamie Oliver - YouTube

 

2.  Cynar

チナール

アーティチョークと13種類のハーブ、植物を使用

イタリアが発祥

こちらは約16度

f:id:ttrd80:20180108221400j:plain

アーティチョークってあんま馴染みがありませんが和名はチョウセンアザミ。少し乱暴ですが日本で言えばラーメンを食べる時なんかに添えてあるメンマみたいなものだと考えて下さい(; ・`д・´)!イモの食感って言われてるけどね...筆者はそう思うのよね...

Cynar - Wikipedia

アーティチョーク - Wikipedia

 

3.  Sambuca

サンブーカ

アニスシード、甘草など

イタリアが発祥

こちらは約40

f:id:ttrd80:20180108224611j:plain

写真のサンブーカは無色透明だけど、カクテルには黒色のタイプものを使う事が多いかな~。たしか去年(2017年)のソムリエ2次試験のテイスティングの選択肢に出てたはず!

サンブーカ - Wikipedia

Sambuca - Wikipedia

 

4.  Chartreuse Verte

シャルトリューズ・ヴェール※

※ヴェール Verte とは「緑色」の意味です!

130種類の植物を使用

(仏)アルプス山脈ヴォワロン※の修道院で造られている

※スイスの近くです!

こちらは55

(黄色の ジョーヌ Jaune は40度)

f:id:ttrd80:20180108231606j:plain

実際にはいろんな種類がありますが試験的には黄色(40度)、緑(55度)の2つがあると理解しておけばOKです!

 

このシャルトリューズのレシピは秘密で、これを造っているヴォワロンの修道士3人しかしらないそうです。そんなコカ・コーラみたいなやり方って昔からあるんですね...( 一一;)

Chartreuse (liqueur) - Wikipedia

Visiting Chartreuse | Euromaxx - YouTube

 

まとめ

f:id:ttrd80:20180108234413j:plain

今回はとりあえず問題のリキュールを4つだけご紹介しました。もし、レストランやバーなどに食事や呑みに行く機会があったらたまには飲んだ事のないリキュールに挑戦してみて下さい(-ω-)/

去年(2017年)の記事ですが、こんなリキュールなどが2次試験テイスティングの問題として出題されています。

二次試験直前!テイスティング ワイン以外の酒 33のチェックリスト - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

  

今回はここまで!

次回も「酒類概論」からです。

流し読みで学ぶ過去問 2017年 問題112 コニャックの特徴・産地

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20180107115807j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題112 [酒類概論]

次のコニャックの生産地区のうち、最高品質と言われている産地は?

 

1.  Grande Champagne

2.  Fins Bois

3.  Petite Champagne

4.  Bons Bois
 

 

正解は... 1.  Grande Champagne グランド・シャンパーニュ

今回も基本的なところからいきましょう!

コニャックと兄弟分のブランデー「アルマニャック」を比較しながらご説明していきたいと思います( `ー´)ノ

 

まずコニャック・アルマニャックの位置ですが...

f:id:ttrd80:20180106124621j:plain

フランスの下(南)からボルドーを挟んで...

A→B→C の順番です!

A:アルマニャック Armagnac

B:ボルドー Bordeaux

C:コニャック Cognac

覚えやすいですね~(´_ゝ`)

 

で、コニャックとアルマニャックの違い・共通点ですが... 

 
まずアルコール度数から!

f:id:ttrd80:20180106235811j:plain

コニャックのアルコール度数は40度であるのに対してアルマニャック46度~48度アルマニャックの方がアルコール度数が高いです。  

よく「コニャックよりアルマニャックの方が荒々しい!」なんて言いますが単純に度数が高いってのもあると思います(-ω-)/

 

次に製法(蒸留方式)です。

コニャック

単式蒸留で2回ですが

 

アルマニャック

連続式蒸留で1回※です

※1972年よりアルマニャックも単式蒸留2回が認められてはいますが通常は連続式蒸留器と考えて下さい。

 

ソムリエ教本や市販の参考書だと↑程度の説明しか書かれていません(+_+)

これではちょっと分かりにくいと思うので、どんな蒸留器なのかイラストや動画を見て下さい。

 

まずコニャックの単式蒸留器から!

f:id:ttrd80:20180106194003j:plain

・醪(もろみ)とは蒸留する前の酒の母体のこと。

・原理的には小学生の時に理科の実験でやった「蒸留」と同じです。

・この仕組み自体は紀元前から使われていました。

・アルコール度数は1度目の蒸留で (醪[もろみ])約7度→約20度、2度目の蒸留で約70度に達します。

・動画:コニャックの蒸留

Simple Video of Distilling Cognac - YouTube

続いてアルマニャックの連続式蒸留器!

f:id:ttrd80:20180106194017p:plain

・1826年ごろに発明された単式蒸留器の進化版!

・一気にアルコール度数 約90度 を得る事が可能です。

・動画:アルマニャックの蒸留

The Armagnac Alambic - shorter version (2 min) ©BNIArmagnac/www.armagnac.fr - YouTube

  

コニャック1回1回 醪(もろみ)を釜にセットしないといけないのに対してアルマニャック醪(もろみ)を循環させながら1発で大量に蒸留できてしまうワケです(; ・`д・´)! 

 

ただ、連続式蒸留器が便利なのは良いのですが高いアルコール度数を抽出すると香味成分まで飛ばされてしまうという欠点があります。

単式蒸留と連続式蒸留の違いとは?を初心者向けに簡単解説!  

 

しかーし(; ・`д・´)! アルマニャックでは連続式蒸留器を使いながらも抽出時のアルコール度数を52度と低めに設定することで、実はコニャックよりも繊細な味をキープするように工夫しているのです。

Armagnac (brandy) - Wikipedia

French Speciality - Armagnac | euromaxx - YouTube

 

続いてブドウ品種です。

f:id:ttrd80:20180107123504j:plain

これに関して試験的にはコニャック・アルマニャックともさほど違いはありません!

 

ユニ・ブラン

Ugni blanc

 

フォル・ブランシュ

Folle Blanche

 

コロンバール

Colombard

 

...しいて言えば、ユニ・ブランフランスで一番栽培されている白ブドウだという事を覚えておきましょう!(フランスの全品種でいえば2014・2015年で1位メルロ、2位グルナッシュの次です!)

 

ユニ・ブランのシノニム(別名)も要チェック!

(仏) サンテミリオン・デ・シャラント

Saint Émilion des Charentes

(伊) トレッビアーノ

Trebbiano

 

コニャック・アルマニャックともユニ・ブランの酸味が重要だそうな(´_ゝ`)

The three Cognac grapes: Ugni Blanc, Folle Blanche, Colombard | Cognac Expert: The Cognac Blog about Brands and Reviews of the french brandy

  

最後に熟成年数の表示です。

f:id:ttrd80:20180107134410j:plain

基本的にコニャックアルマニャック様々な収穫年のものをブレンドして造られています!

 

そして熟成年数に関してはブレンドした中で1番若いものの熟成年数を表記するように決められています。

f:id:ttrd80:20180107205954p:plain

 

ちなみに、ソムリエ教本や他の参考書では「単一の収穫年で造られたものがアルマニャックにはありコニャックには無い!」とされていますが、一般的でないだけでそうでもなさそうです...(-_-メ)

Best Vintage Cognacs for 2017 | Cognac Expert: The Cognac Blog about Brands and Reviews of the french brandy

 

で、そろそろコニャックの産地をみていきましょう!

 

その前に、実はコニャックは...

シャラント Charentes 県

コニャック Cognac 市といった

市(し)の名前です( `ー´)ノ

f:id:ttrd80:20180106182609j:plain

元々コニャック市は「塩」の交易で栄えた町でした。古くからイギリスやドイツなど海外との繋がりがあって蒸留技術が伝わり、ある人がワインを保存がきくよう蒸留して輸出したら大ヒット→世界的なブランデーの産地となったのでした(; ・`д・´)!

Story of Cognac - YouTube

 

で、試験的には特徴的な3つの産地の名前・位置を覚えて下さい(-ω-)/

 

最高品質のもの

Grand Champagne

グランド・シャンパーニュ

※シャンパーニュという名前はシャンパーニュ地方と同じく石灰質の土壌だというところからきています!高級感の出る素敵な名前ですね~。

f:id:ttrd80:20180106153438j:plain

 

 

面積最大のもの

Fins Bois

ファン・ボア

Fins=終わり Bois=林 で、さしずめ「末林(すえばやし)さん」ってとこでしょうか...。

 

面積最小のもの

Bois Ordinaires

ボア・オルディネール

Ordinaires=普通の という意味

地図上では広いですが、実際に栽培している面積は少ない!

 

最高級とか最大とか最小とか試験に出やすいキーワードです(´_ゝ`)!

f:id:ttrd80:20180107153554p:plain

 

ついでに、シャンパーニュと名の付く、グランド・シャンパーニュ(50%以上)とお隣のプティット・シャンパーニュをブレンドしたものフィーヌ・シャンパーニュ Fine Champagne と言います!

f:id:ttrd80:20180107154726j:plain

頭の片隅に留めておいて下さい(-ω-)/

 

《参考資料》

コニャックとアルマニャックの違いの解説動画です。ヘネシーとかマーテルとか確かにコニャックの方が大手がやってるイメージですね~。

www.youtube.com 

連続式蒸留器のイメージ動画です。

見れば納得!

www.youtube.com

 

時間があれば是非みていたただきたい動画!

コニャックのドキュメンタリーです。

www.youtube.com

 

今回はここまで!

次回も「酒類概論」からです。

流し読みで学ぶ過去問 2017年 問題 111 赤ワインのルモンタージュ

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20180105140100j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題111 [酒類概論]

発酵タンクの下から発酵中の果醪液を抜いて、タンク上部に浮上している果帽全 体に散布する作業を何と呼ぶか?

 

1.  Foulage

2.  Égrappage

3.  Remontage

4.  Pigeage

 

 

正解は... 3.  Remontage ルモンタージュ

えー、これに関しても基本的なところからいきましょう( `ー´)ノ

 

まず赤ワインと白ワインの最大の違いですが...

 

「白いブドウを使っているから白ワイン・黒いブドウを使っているから赤ワイン!」って考え方も、たいがいの場合、間違いとは言えませんが...

 

つきつめて考えるとブドウの皮に醸(かも)して色素などのエキスを抽出しているかどうかです('ω')ノ

f:id:ttrd80:20180105124903j:plain

 

という理由が黒ブドウからでも白ワインが作れてしまうからです!

 

例えば有名どころだと、シャンパーニュ地方の ブラン・ド・ノワール Blanc de noir なんて黒ブドウのピノノワールから造るシャンパンがありますが色は白色!

最近は(黒ブドウの)カベルネ・ソーヴィニョンから造られる白のスパークリングワインなんてのもチラホラ見られるようになってきました (´_ゝ`)

f:id:ttrd80:20180105130106j:plain

 

で、ルモンタージュの話をしましょう!

これは先ほどの「赤ワインと白ワインの最大の違い」の原因でもあるブドウの皮でワインを醸(かも)す工程の1つです!

f:id:ttrd80:20180105130921j:plain

 

赤ワインを発酵&醸(かも)しをしていると、そのまま放っておいたらブドウの皮が液面に浮いてきてタンクの底の方にある液体にのバランスよくエキスが染み渡りません(; ・`д・´)!

f:id:ttrd80:20180105131538j:plain

 

そこで何とかしてワインを混ぜないといけないワケですが方法が2つあります!

 

1つ目が

ルモンタージュ Remontage

タンクの底に溜まった液体をポンプで上からかけて混ぜます!

 

2つ目が

ピジャージュ Pigeage

人力で棒でタンク内をかき混ぜます!

(タンクの容量が小さい場合などはコチラが向いているようです。) 

f:id:ttrd80:20180105144709j:plain

 

また試験的にはルモンタージュの3つの効果を問う出題も多いので軽く頭に入れておいて下さい! 

 

・果醪(かもろみ)液への酸素を供給

放っておくとタンクの底の方が酸欠になるわけです(-_-メ)

※「もろみ」とは発酵前の酒のベースとなるもの!

 

・糖分・酵母・温度を平均化

ちなみに赤ワインは26度~30度と割とあたたかい温度で発酵しています。

 

・果皮・種子からフェノール類やその他成分の抽出

フェノールとは 簡単に言えば、渋みや色素です!

フェノールについて詳しく知りたい方は...

ワインのフェノール - Wikipedia

 

<参考資料>

・実際のルモンタージュとピジャージュの動画!

www.youtube.com

英語圏というか世界的には ルモンタージュ Remontage → Pumpover ポンプオーバー、ピジャージュ Pigeage → Punchdown パンチダウン という方が一般的なようです。今やワインの世界ではフランス語よりも世界で通じる英語だとソムリエ協会の例会で聞いた気が...フラ語はオワコンか...(´_ゝ`)

 

yahoo知恵袋のベストアンサーの方の回答が素晴らしい!

ワインの種類ですが赤ワインと白ワインの違いは何ですか? - さ... - Yahoo!知恵袋

 

今回はここまで!

次回も「酒類概論」からです。

流し読みで学ぶ過去問 2017 109-110:日本酒の速醸系酵母・飲用温度

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20180104112008j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題109 [日本酒]

「速醸系酒母」づくりに必要とされる日数として適当なものは?

 

1.  約1週間

2.  約2週間

3.  約3週間

4.  約4週間

 

 

正解は... 2.  約2週間

まず問題文中の酒母とは日本酒を造りにおいて原材料(麹・蒸米・水)を仕込んでいく前のベースとなるものです。

f:id:ttrd80:20180104131724j:plain

 

通常上の図のように原材料を3度も投入するのですが、そのたびに酸度が低下して雑菌が繁殖しやすくなります。

米とか水とかカビのエサみたいなもんですよね(笑)

f:id:ttrd80:20180104133941j:plain

 

そこで酒母に乳酸菌がいることで液中の酸度を上げ、雑菌の発生を抑えてくれるのです!

乳酸菌って有能ですね~(´_ゝ`)

f:id:ttrd80:20180104134930j:plain

 

「酒母とはどんなものか?」また「なぜ乳酸が必要なのか?」がご理解いただけたところで、次は酒母のタイプが2あるコトを覚えておいて下さい( `ー´)ノ

 

要はどのように乳酸を培養したか?がポイントです!

 

生酛系酒母

きもとけいしゅぼ

自然の乳酸菌を培養

造るのには1ヶ月を要する

管理に手間がかかり品質も不安定なので大変。ただし濃醇で複雑な味わいになる!

そして、やっとこさ問題の正解である...

速醸系酒母

そくじょうけいしゅぼ

人工的に乳酸菌を添加して培養

造るのには2週間でok

品質管理が楽。淡麗な味わいになる!

 

つまり速醸系だと生酛系の約2分の1の時間でできてしまうのです(; ・`д・´)!ちなみに最近の日本酒は大半がこの速醸系で造られています。

商売としてコストをかけてまで生酛にこだわるメリットが無いのかもね~。

f:id:ttrd80:20180104150845j:plain

 

問題110 [日本酒]

日本酒の「熱燗」に該当する温度は?

 

1.  40℃前後

2.  50℃前後

3.  60℃前後

4.  70℃前後

 

 

正解は... 2.  50℃前後

こうやってテストで聞かれると焦りますね(笑)

ベストな温度がほぼ決まっているワインと違い、日本酒は0度~60度くらいまで幅広く楽しめるのが魅力の1つ!

熱燗(あつかん)50度、

ぬる燗40です。

f:id:ttrd80:20180104120213p:plain

飛びきり燗(55度)なんてのが最上級ってのは分からなくもないですが、上燗(45度)が熱燗とぬる燗の間に挟まっているので注意(; ・`д・´)!

冷蔵庫(約7度)で冷やした日本酒を「雪冷え」とか「花冷え」なんて言えばオシャレに聞こえるかも(笑)

 

熱燗が美味しい季節ですね!

www.youtube.com

 

海外の方へ説明する機会のある方は一読をオススメします!

How to serve Japanese Sake? Magically Change its Taste through “Temperature” and “Cup” | MagicalTrip Media

 

今回はここまで!

次回は「酒類概論」からです。

流し読みで学ぶ過去問 2017年 108 : 日本酒の酒造好適米

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20180104110337j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題108 [日本酒]

品種改良されることなく、江戸期から栽培されてきた希少な品種で、晩稲らしく、 よく熟して水分が多く、味わいにボリュームが出やすい特徴をもつ酒造好適米は?

 

1.  山田錦

2.  五百万石

3.  美山錦

4.  雄町
 

 

正解は... 4.  雄町

今回はまず問題文中にある「晩稲(おくて)」と対義語の「早稲(わせ)」という言葉の意味から始めましょう( `ー´)ノ

 

早稲(わせ)

通常より実が早く成熟する草木

4月ごろに植えて8月末ごろに収穫

晩稲(おくて)

通常より実が遅く成熟する草木

6月ごろに植えて11月に収穫

 

この2つは米だけでなく他の植物にも使う表現です!そういや早稲田大学って良い名前ですね(´_ゝ`)

f:id:ttrd80:20180103195738j:plain

 

...で、次に酒米(=酒造好適米)に向いた米についてですが

心白(しんぱく)適度に大きいとうのがポイント!

この白い部分が柔らかくなっていて、麹(こうじ)菌を仕込む時などに菌が米に侵入しやすくなるためなのです(; ・`д・´)

f:id:ttrd80:20180103211233j:plain

麹菌が何なのか?ってのは前回の記事をご覧下さいm(_ _)m

流し読みで学ぶ過去問 2017年 107 : 日本酒の「段掛け法」 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

で、そろそろ具体的な酒米(=酒造好適米)についてご紹介します!

新設のJ.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験 だったら100品種くらいは覚えたいところですが、ソムリエの日本酒に関しては4品種だけでOKです( `ー´)ノ

 

山田錦

やまだにしき

酒米の生産量として

(2015年 農林水産省データ)

言わずと知れた酒米の王様!

生産の約8割は兵庫県

晩稲(おくて)の品種

ちなみに山田錦はクキが長くて倒れやすく栽培は難しいそうです。それでも栽培量が1位なのは、獲れる米の質がよっぽど日本酒造りに向いている証拠ですね(´_ゝ`)

f:id:ttrd80:20180103222158p:plain

 

五百万石

ごひゃくまんごく

酒米の生産量として

(2015年 農林水産省データ)

山田錦と肩を並べる2大酒米!

新潟県で寒冷地向けに開発された...

早稲(わせ)の品種...

味は淡麗(=さっぱりしてクセが無い)

やはり寒い地域だと、まだ暖かい季節に収穫してしまう早稲(わせ)品種のほうが都合が良いのですね~。ちなみに、やや小ぶりで精度の高い精米(=米を削る≒雑味を減らす)しずらいので「高級品が作りにくい!」とうのがコイツの欠点。

f:id:ttrd80:20180103223044j:plain

 

美山錦

みやまにしき

酒米の生産量として

(2015年 農林水産省データ)

元々は長野県で開発され

心白出現率が高く

耐寒性が高く東日本で栽培される

これに関しては放射線(ガンマ線)をゴリゴリに当てて開発されているので、やってる事はポケモンとさして変わりません(笑)

元々は「信放酒1号」(信濃≒長野県で放射線を当てて造られた酒第1号)という名称でしたが、いつしか(...というか1978年に) こんな「美山錦」なんて誰もが放射線とはイメージ出来ないようなキレイな名前が付けられました(´_ゝ`)!

ちなみに「美郷錦(みさとにしき)」って品種は山田錦とこの美山錦の交配です。

f:id:ttrd80:20180104000306j:plain

放射線育種の利用例 (08-03-01-09) - ATOMICA -

 

雄町

おまち

品種改良されることなく

江戸時代から栽培されてきた!

もともとは岡山が発祥の

晩稲(おくて)の品種

これが問題の正解でした!歴史のあるこの品種、実は穂が倒れにくい短稈渡船(たんかんわたりぶね)という雄町の系統が山田錦のルーツともなっています。

なんかややこしくなってきましたが、岡山・江戸時代・晩稲くらいがポイント(´_ゝ`)!

f:id:ttrd80:20180104001813p:plain

 

今回の4つをまとめるとこんな感じ!

f:id:ttrd80:20180104005909j:plain

 

詳しく知りたい方は一度以下をチェックしてみて下さい。

...といってもあんまり深入りし過ぎないように(; ・`д・´)!

酒米 - Wikipedia

 

あと、この動画もオススメです!

www.youtube.com

 

今回はここまで!

次回も引き続き「日本酒」からです。

流し読みで学ぶ過去問 2017年 107 : 日本酒の「段掛け法」

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20180102211358j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題107 [日本酒]

蒸米、米麹、水の投入を分割し、酵母の増殖を図りながら仕込む日本酒の仕込み 方法は?

 

1.  段掛け法

2.  破精込み法

3.  速醸法

4.  山廃法

 

 

正解は... .   段掛け法

ここで日本酒の製法について軽く触れておきたいと思います(; ・`д・´)!

 

まず、酵母 を サッカロマイセス・セレビシエ Saccharomyces cerevisiae などと呼んだりしますが、訳すと「スクロース(という糖分)を食べるやつ(菌)」という意味です!

f:id:ttrd80:20180102115024p:plain

 

...で、ワインでのブドウと違ってコメはそのままだと糖分が無いので酵母がアルコール発酵できません!

f:id:ttrd80:20171229133657p:plain

 

...なので、いったんコメのデンプンを糖分に変える糖化という作業が必要です!

f:id:ttrd80:20180102122303p:plain

 

これを行う為に、コメを蒸したものに麹(こうじ)菌をふりかけます!よく、麹(こうじ)米麹(こめこうじ)なんて言いますが菌の力を使ってコメのデンプンを糖分に変えようとしているものなのです( `ー´)ノ

f:id:ttrd80:20171229135938p:plain

実際の映像を見たい方はコチラ!

https://youtu.be/ay0GLeSH4WM?t=302

 

そして糖化ができたら、次にその糖をアルコールに変化させるものを作ります。

 

それが酒母(しゅぼ)酛(もと)と呼ばれるものですが、これはコメを蒸したもの(=蒸米)に乳酸を多く含む酵母を大量に培養したものです。

この酒母に含まれる酵母の働きによって、やっとこさアルコール発酵が可能になるのです(´_ゝ`)!

f:id:ttrd80:20180102124802j:plain

 

話を戻すと、

まず麹(こうじ) で 「デンプン→糖」 に変えてから、

次に酒母(しゅぼ)に含まれる酵母で 「糖→アルコール」 に変えるといった

非常に面倒な事をやっているのが日本酒です(; ・`д・´)!

f:id:ttrd80:20180102185713p:plain

 

ただ、実際この一連の流れは糖分の濃度が高すぎる状態では酵母の働きが悪くなるので一気に行わずに低温でじっくりと数回に分けて同時並行的に行われます。これを並行複発酵というので覚えておいて下さい(´_ゝ`)!

f:id:ttrd80:20180102195600p:plain

 

そして、問題の「段掛け法」とは

このプロセスを3回に分けて行う事です!

 

先ほどの

酒母(しゅぼ) をベースに...

→糖をアルコール発酵する働きをもつ!

 

以下の原料を加えていきます。

麹(こうじ)

→コメのデンプンを糖化する働きをもつ!

蒸米(むしごめ)

→菌が繁殖するのに適度な水分量になる為に蒸す(38%~40%)。(食用のご飯のように「炊く」と水分が多すぎ(65%~70%)て不向き)

仕込み水

→とりあえず水と考えてok!

f:id:ttrd80:20180103000527p:plain

 

上図の右にあるように

酒になる前段階のもの

醪(もろみ) と呼び、3回の仕込み(原料の追加)によって完成させます。

 

1回目を...

「初添(はつぞえ)」

 

2回目を...

「仲添(なかぞえ)」

 

3回目を...

「留添(とめぞえ)」

 と呼ぶ事を覚えてきましょう( `ー´)ノ

 

この完成した醪(もろみ)を搾り、ろ過・加熱殺菌・火入れ・割水・熟成などをして日本酒がめでたく完成するわけです!

f:id:ttrd80:20180102210723j:plain

敢えて省略しましたが「踊り」なんて言葉の意味が分からない方は調べてみて下さい!ソムリエの方は「3次試験の論述」で説明を求められたりするかもしれませんよ~( 一一;)

 

あ...、あと、こんな動画を見て勉強への抵抗を無くしておいても良いかも...。後編では「踊り」の答えも紹介されています!

[日本酒ができるまで - 前編]

www.youtube.com

[日本酒ができるまで - 後編]

www.youtube.com 

今回はここまで!

次回も引き続き「日本酒」からです。

流し読みで学ぶ過去問 2017年-104-106 チーズ・サービス実技

このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。 

f:id:ttrd80:20171226112002j:plain

このシリーズでは「流し読みで学ぶ過去問のポイント 」と題して、2017年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。

ちなみに下のリンクはご参考まで。

【アドバイス】 過去問を解くにあたって...【3点】 - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題104 [チーズ]

スペイン産チーズQueso Manchegoの産地は?

 

1.  ナバーラ

2.  ガリシア

3.  ラ・マンチャ

4.  ムルシア
 

 

正解は... .   ラ・マンチャ

ちなみに ケソ・マンチェゴ Queso Manchego と呼びます。

 

ケソ Queso とは

スペイン語で チーズ のコト。つまり...

「ラ・マンチャのチーズ」って意味ね( `ー´)ノ

タイプは 「非加熱圧搾」、乳種は 「羊」 ですが、フランス・イタリアのように細かく覚えなくてもOKかと...(小声)

f:id:ttrd80:20171226114351j:plain

 

そうそう、あの有名な小説「ドン・キホーテ」も ラ・マンチャ地方 の話! このケソ・マンチェゴが登場するんだとか (´_ゝ`)

f:id:ttrd80:20171226120630j:plain

 

問題105 [ワインサービス実技]

ボルドーのボトルサイズで、 Jéroboamの容量は?

 

1.  3,000㎖

2.  4,500㎖

3.  6,000㎖

4.  9,000㎖

 

 

正解は... 2.  4,500㎖

これも、まず読み方からですが

ジェロボアム Jéroboam と呼びます。

 

ボトルのサイズに関してはボルドーとシャンパーニュの2種類があるので対比させながら覚えるのがポイント( `ー´)ノ

f:id:ttrd80:20171226122954j:plain

 

問題のボルドーのボトルサイズはこう覚えましょう!

f:id:ttrd80:20171226124134j:plain

・Demi Bouteille(ドゥミ・ブティユ)
    1/2本のサイズ (375ml)

 

・Bouteille(ブティユ)
    1本=通常のサイズ  (750ml)

 

・Magnum(マグナム)

    通常の2本分のサイズ  (1500ml)

 

・Double-Magunum(ダブル・マグナム)

    通常の4本分のサイズ  (3000ml)

= D どー

 

・Jeroboam(ジェロボアム)
    通常の6本分のサイズ  (4500ml)

= J じゃ

 

・Imperial(アンペリアル)
    通常の8本分のサイズ  (6000ml)

= I い

f:id:ttrd80:20171226172630j:plain

 

もう1つのシャンパーニュはこんな変なイラストで覚えるのがオススメ (´_ゝ`)!

f:id:ttrd80:20171226183227j:plain

やる気のある方は過去の記事をご覧下さい。

JR待つバナナ?ボトルサイズの覚え方!シャンパーニュとボルドー - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

 

問題106 [ワインサービス実技]

アペリティフにふさわしいものは?

 

1.  Noilly Prat

2.  Sweet Sherry

3.  Marc

4.  Cognac

 

 

正解は... 1.  Noilly Prat ノイリー・プラット

 

まず、ノイリー・プラットはフランスのドライ・ベルモットです。

白ワインに20種類のハーブのエキスなどを混ぜた辛口リキュール。

バーではカクテルの「ドライ・マティーニ」なんかにもよく使われます(´_ゝ`)

f:id:ttrd80:20171226140143j:plain

 

で、次に問題のアペリティフですが

ここで2つの言葉を覚えましょう( `ー´)ノ

 

アペリティフ

apéritif

食前酒のこと。

食欲をうながし、消化を助けます!

基本的に軽め・辛口のサッパリしたもの。

ベルモットなどのワイン系、辛口のシェリー...など

f:id:ttrd80:20171226142255j:plain

 

 

ディジェスティフ

digestif

食後酒のこと。

基本的に重め (甘口を含む) のシッカリしたもの。

マールやコニャックなどのブランデー、甘口の酒精強化ワイン...など

f:id:ttrd80:20171226144950j:plain

 

アペリティフ・ディジェスティフとも具体的にどんな銘柄があるかソムリエ教本や市販の参考書で調べてみて下さい!

 

アペリティフにキンキナ系のワインというのがあるのですが、実はマラリア予防の為だったというのも面白い。

Apéritif and digestif - Wikipedia

 

最後に筆者お気に入りの番組「フランス24」の特集です。フランスの最新の飲酒事情が分かって楽しいですよ~(´_ゝ`)!今回のアペリティフなんかにも少し触れています。

www.youtube.com 

今回はここまで~。

次回は「日本酒」からでッす!