ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


イタリアワインの歴史 ★ 試験に出る人物はこんな顏だった!


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。

f:id:ttrd80:20170527133217j:plain

まず問題にチャレンジして「どんな感じで試験に出るか?」をつかみましょう!

面倒なら直接ポイント解説をご覧下さい。イラストを流し読みするだけでも勉強の足しになるかと思います。 

それでは問題!

(問1) 紀元前8世紀 南イタリアにワインを伝えたのは?
(a) 古代ギリシア人
(b) エトルリア人
(c) エジプト人
(d) フェニキア人

(問2) 紀元前8世紀~1世紀 イタリア中部を支配しワインの通商を行っていたのは?
(a) ゲルマン人
(b) ローマ人
(c) ギリシア人
(d) エトルリア人

(問3) 古代イタリアにおいてワインの運搬に使われた壺を何という?
(a) クラブラン
(b) ポ
(c) アンフォラ
(d) クレタの壺

(問4) 8世紀~9世紀にワイン造りを推奨したフランク王国の国王は?
(a) カール大帝(シャルルマーニュ)
(b) シャルル2世
(c) ピピン3世
(d) ルートヴィッヒ1世

(問5) 16世紀末ワインの薬効を説明する本を出版したのは?
(a) アンドレア・バッチ
(b) キュルノンスキー
(c) ヘルマン・ミュラー博士
(d) リカーゾリ

(問6) 18世紀にイタリアワインに普及したのは?
(a) アンフォラ
(b) シャルマ方式
(c) ガラス瓶・コルク栓
(d) スクリューキャップ

(問7) トスカーナ大公コジモ3世がキアンティなど生産地の境界線を定めたのはいつ?
(a) 1706年
(b) 1716年
(c) 1816年
(d) 1816年

(問8) (問7)のコジモ3世が境界を定めた銘柄でないのは?
(a) Ramandolo
(b) Carmignano
(c) Pomino
(d) Val d'Arno di Sopra

(問9) 1773年シチリアで酒精強化ワイン「マルサラ」を生産したイギリス人は?
(a) ロバート・ブラウン
(b) ジョン・ウッドハウス
(c) リチャード・ヒーバー
(d) エメ・ボンプラン

(問10) 1870年ごろキャンティを飲みやすくする混醸率の公式を発表したのは?
(a) リカーゾリ男爵
(b) ウジェーヌ・ド・ボアルネ副王
(c) モデナ公
(d) ジョアシャン・ミュラ王

(問11) イタリアで初の原産地呼称法が制定されたのはいつ?
(a) 1933年
(b) 1935年
(c) 1963年
(d) 1978年

回答とポイント解説

イタリアはフランス・ドイツなどと同様、少し多い目にワインの歴史が問われる国の1つです。今回はここまでやり込めば大丈夫だろうという問題にしました。

分らなかった方はイラストを流し読みする程度でも良いので主要な人物や事柄・年号を頭の片隅に入れておきましょう!

 

(問1) 紀元前8世紀 南イタリアにワインを伝えたのは?

正解は (a) 古代ギリシア人 です。これはエトルリア人とかフェニキア人とかまぎらわしいので注意!

f:id:ttrd80:20170527141155g:plain


(問2) 紀元前8世紀~1世紀 イタリア中部を支配しワインの通商を行っていたのは?

正解は (d) エトルリア人 です。これはエトルリア人とかフェニキア人とかまぎらわしいので注意!

f:id:ttrd80:20170527142544j:plain


(問3) 古代イタリアにおいてワインの運搬に使われた壺を何という?

正解は (c) アンフォラ です。このアンフォラは地味ですが試験に出やすいキーワード。

f:id:ttrd80:20170527151727j:plain


(問4) 8世紀~9世紀にワイン造りを推奨したフランク王国の国王は?

正解は (a) カール大帝(シャルルマーニュ) です。「8世紀から9世紀なので」筆者は「ヤクザ(8-9) な カール」と覚えました!こちなみにブルゴーニュ地方の「コルトン・シャルルマーニュ」はカール大帝に由来します。

f:id:ttrd80:20170527153150j:plain


(問5) 16世紀末ワインの薬効を説明する本を出版したのは?

正解は (a) 医師のアンドレア・バッチ です。試験に「医師」とつく人物名はこれだけです!

f:id:ttrd80:20170527155352j:plain


(問6) 18世紀にイタリアワインに普及したのは?

正解は (c) ガラス瓶・コルク栓 です。日本では江戸時代の中期から後期。ちょうどこの辺りから現代のスタイルに近い形でワインが流通していきます。

f:id:ttrd80:20170527160403j:plain

 

(問7) トスカーナ大公コジモ3世がキアンティなど生産地の境界線を定めたのはいつ?

正解は (b) 1716年 です。筆者は「いーないろ(1716)いろ決めれて、コジモ3世」と覚えました!これが原産地呼称制度の最初の例といわれています。年も重要!

f:id:ttrd80:20170527162553j:plain

 
(問8) (問7)のコジモ3世が境界を定めた銘柄でないのは?

正解は (a) Ramandolo ラマンドロ です。というわけでコジモ3世が境界線を決めたのは Chianti キャンティ と残り3つの Carmignano カルミニャーノPominoポミーノ Val d'Arno di Sopra ヴァル・ダルノ・ディ・ソブラ の3つでした。

覚え方はカルミニャーノ・キャンティ・ポミーノの3つの頭文字をとって「カキッポ」※ヴァル・ダルノ・ディ・ソブラはマニアックなので外します。

f:id:ttrd80:20170527195712j:plain

 

(問9) 1773年シチリアで酒精強化ワイン「マルサラ」を生産したイギリス人は?

正解は (b) ジョン・ウッドハウス です。「マルサラ」と「マデイラ」も間違わないように。

f:id:ttrd80:20170527200738j:plain


(問10) 1870年ごろキャンティを飲みやすくする混醸率の公式を発表したのは?

正解は (a) リカーゾリ男爵 です。混醸した黒ブドウ Canaiolo Nero カナイオーロ・ネロ白ブドウ Malvasia del Chianti マルヴァジア・デル・キアンティも覚えましょう!筆者の推測ですが苦過ぎたのではないかと(笑)

f:id:ttrd80:20170527204202j:plain

 

(問11) イタリアで初の原産地呼称法が制定されたのはいつ?

正解は (c) 1963年 です。これに関しては他の国と比較しておきましょう。スペイン1933年→フランス11935年→イタリア1963年→アメリカ1978年 の順番です。覚え方は「むさ(63)苦しいイタリアのワイン法」がオススメ。

f:id:ttrd80:20170527212426j:plain

 

おまけ

f:id:ttrd80:20170527210052j:plain

スーパーやワインショップに行ったら安いキャンティなんかは1000円くらいで買えると思います。まだ飲まれた事のない方は是非買ってみて下さい。