ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


イタリアワイン概論2 ★ ワイン法・甘辛度・リキュールなど


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。

f:id:ttrd80:20170530112810g:plain

まず問題にチャレンジして「どんな感じで試験に出るか?」をつかみましょう!

面倒なら直接ポイント解説をご覧下さい。イラストを流し読みするだけでも勉強の足しになるかと思います。 

それでは問題!

(問1) 「保護地理表示ワイン」とは次のうちのどれ?
(a) DOP
(b) IGP
(c) Vino

(問2) DOCG・DOCの数の組み合わせとして正しいのは?
(a) DOCG=約630、DOC=約=140
(b) DOCG=約140、DOC=約=630
(c) DOCG=約70、DOC=約=330
(d) DOCG=約330、DOC=約=70

(問3) Barolo、BarbarescoなどがDOCGワインに昇格したのは?
(a) 1716年
(b) 1963年
(c) 1966年
(d) 1981年

(問4) スティルワイン Abboccatoの残糖は?
(a) 0-4  g/L
(b) 4-12 g/L
(c) 12-45g/L
(d) 45g/L以上

(問5) Vino Novelloの解禁はいつ?
(a) 10月30日 0時 1分
(b) 11月01日 0時 1分
(c) 11月第3木曜日

(問6) Metodo Classicoで造られるロンバルディア州の代表的な銘柄は?
(a) Asti Spumante
(b) Prosecco
(c) Lambrusco
(d) Franciacorta

(問7) スプマンテ Semi-Seccoの残糖は?
(a) 3g/L未満
(b) 0-6g/L
(c) 12g/L以下
(d) 12-17g/L
(e) 17-32g/L
(f) 32-50g/L
(g) 50g/L以上

(問8) Passitoとは?
(a) 甘口ワイン
(b) Veneto州で造られる甘口ワイン
(c) 辛口ワイン
(d) Veneto州で造られる辛口ワイン

(問9) Sforzatoとは?
(a) 陰干しブドウの糖分をアルコール発酵させ辛口に仕上げたもの。本来は「苦味」を表す。
(b) Lonbardia州で造られる ↑の(a)
(c) Piemonte州で造れらる ↑の(a)
(d) Veneto州で造られる ↑の(a)

(問10) Campania州が発祥のレモンの皮で造るリキュールは?
(a) Vermut
(b) Grappa
(c) Limoncello
(d) De Kuyper

(問11) 次のワイン用語にあてはまるものを選択肢より選べ
①Cerasuolo ②Chiaretto ③Enologo ④Casa Vinicola
(選択肢)
(a) 色調の明るいロゼ
(b) ワイン醸造所
(c) 濃いロゼから濃淡のある赤色までのワイン
(d) 醸造家

回答とポイント解説

前回に引き続きイタリアワインの基礎知識を浅く広くご紹介していこうという内容です。ワイン法・甘辛度(残糖)・用語などは地味ですが覚えましょう!これで意外に試験当日に「もう2点」くらいは余分に取れるかもしれませんよ。それでは解説です。

 

(問1) 「地理的表示付きワイン」とは次のうちのどれ?

正解は (b) IGP です。イタリアの新ワイン法では3つの分類があります。DOP(Denominazione di Origine Protetta) = 保護原産地呼称ワインIGP(Indicazione Geografica Protetta) = 保護地理表示ワインVino ヴィーノ 地理的表示なしワインこの違いを理解しておきましょう!

f:id:ttrd80:20170601104132j:plain


(問2) DOCG・DOCの数の組み合わせとして正しいのは?

正解は (c) DOCG=約70、DOC=約330 です。イタリアの学習はこれらの銘柄を必死こいて覚えていくことになります。ですが、DOCGだけで考えればメドックの格付け(61個)に毛が生えた程度。DOCはメジャーなものだけです。

f:id:ttrd80:20170530121817j:plain

 

(問3) Barolo バローロ、Barbaresco バルバレスコ などがDOCGワインに昇格したのは?

正解は (d) 1981年 です。1716年コジモ3世のキャンティなどの境界線の線引き、1963年原産地呼称制度の制定です。この3つは覚えましょう!1966年はVernaccia di San Gimignano ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ が DOCに昇格した年ですがマニアック過ぎるので覚えくても良いと思います。(※追記 DOCG昇格は1993年)

f:id:ttrd80:20170601104541j:plain


(問4) スティルワイン Abboccato アッボカートの残糖は?

正解は (b) 4-12 g/L です。残糖の4段階も覚えましょう。これはスプマンテ(スパークリングワイン)とは全く違うので注意!特に数字を間違えない事が大切です。

f:id:ttrd80:20170530130128j:plain

 

(問5) Vino Novello ヴィーノ・ノヴェッロ(新酒) の解禁はいつ?

正解は (a) 10月30日 0時 1分 です。ドイツ 11月1日、フランス11月第3木曜日でした。他の国と間違えないようにしましょう。

f:id:ttrd80:20170530131632j:plain

 

(問6) Metodo Classico メトード・クラシコ で造られるロンバルディア州の代表的な銘柄は?

正解は (d) Franciacorta フランチャコルタ です。代表的なイタリアの発泡ワインの銘柄と製法は頭に入れておきましょう。フランチャコルタ(ロンバルディア州)はシャンパンと同じ瓶内2次発酵=メトード・クラシコ、Asti アスティ(ピエモンテ州)・Lambrusco ランブルスコ(エミリア・ロマーニャ州)・ Prosecco プロセッコ(ヴェネト州)はステンレスタンクで行うシャルマ方式。(※追記 Asti・Asti Spumante は メトード・クラシコ表記も可能。)

f:id:ttrd80:20170530133727g:plain

 

(問7) スプマンテ Semi-Secco セミ・セッコの残糖は?

正解は (f) 32-50g/L です。スパークリングワインの残糖度は試験に頻出なので絶対覚えるようにしましょう。これも数字が大切です。

f:id:ttrd80:20170530134832j:plain

 

(問8) Passito パッシート とは?

正解は (a) 甘口ワイン です。Veneto州で造られるPassito(甘口ワイン)を Recioto レチョート と呼ぶのも合わせて覚えましょう!イタリアは地域で独自の呼び方を付けるので注意。

f:id:ttrd80:20170530140159j:plain


(問9) Sforzato スフォルツァート とは?

正解は (b) Lonbardia州で造られるブドウを陰干しして糖分を高め、それを発酵させて辛口に仕上げたもの。ロンバルディア州以外では Amarone アマローネ と呼びます。アマローネは日本語だと「甘そう」な感じがしますが、本来は「苦い」という意味で味は辛口です。

f:id:ttrd80:20170530193126j:plain

 

(問10) Campania カンパーニャ州が発祥のレモンの皮で造るリキュールは?

正解は (c) Limoncello リモンチェッロ です。その他、薬草系のフレーヴァードワイン Vermut ヴェルモット(ピエモンテ州トリノが発祥)、ブドウの搾りかすから造るGrappa グラッパ (ヴェネト州)も覚えておきましょう。この問題はイタリアの有名な酒を集めました。

f:id:ttrd80:20170530143505g:plain


(問11) 次のワイン用語にあてはまるものを選択肢より選べ

正解は以下の通り。特にキアレットが注意です。

Cerasuolo チェラスオーロ

 →(c) 濃いロゼから濃淡のある赤色までのワイン

Chiaretto キアレット

 →(a) 色調の明るいロゼ

Enologo エノロゴ

 →(d) 醸造家

Casa Vinicola カーサ・ヴィニコラ

 →(b) ワイン醸造所

f:id:ttrd80:20170530145041j:plain

 

おまけ

f:id:ttrd80:20170530145313j:plain

今回はDOCとかDOCGとか出てきましたが、スーパーやワインショップなんかに行った時にはイタリアワインのボトルにこんな表記があるか探してみましょう!普段から見慣れておくことが大切です。