ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【南アフリカ】ステレンボッシュ地区 - 7つのサブリージョン...ほか


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


f:id:ttrd80:20200318112219p:plain

今回は南アフリカ - コースタル・リージョンステレンボッシュ について。

 

なんか見慣れない地図が増えている...( 一一;)と思ったので書く!

 

さわり動画

「これみて教本書いたんじゃね?」ってくらいの内容。最後のほうの各ブドウ品種の説明とかダラダラ長いけどそれ以外は秀逸☆彡


Discover Stellenbosch wines - VINOA

 

 

試験のポイント

...の前にまず地理を見ておこう!

f:id:ttrd80:20200319110908p:plain

寒流の影響で海側ほど冷涼山側ほど温暖というのは先日のカリフォルニアやチリと似たような感じ。そうなってくると最適なブドウ品種も変わるってわけ!

  

f:id:ttrd80:20200319134146p:plain

で、単純に↑7つのサブリージョンの位置を覚えましょうねって話なんだけど、地名を覚える前に標高差を意識してみて!こうやって見ると...ヴァレー(谷)とか...バーグ(山)とかって名前を理解できる!...はず(弱気)

 

土壌に関しては↓2つを暗記しておきましょう。

f:id:ttrd80:20200319122257p:plain

 

昨今の試験はクイズ王(おう)的になってきているので研究機関名とかでステレンボッシュって引っ張ることもあるかも。

・エルセンバーグ農学校

・ニットフォルベイ研究所

...は名称を軽く頭に入れておいて。

 

ついでに、ピノタージュ(ピノ・ノワール x サンソー) の交配は1925年 ステレンボッシュ大学 アブラハム・ペロード博士 によるもの。 

f:id:ttrd80:20200319142821p:plain

 

ワンランク上を目指す方へ

ワインサーチャーの記事も理解しておくといいかも。

https://www.wine-searcher.com/regions-stellenbosch

 

(基本的には↑まででカバーしてるけど...)

ホッテントット・ホランド山脈フォールス湾ウォーカー湾を分けてるイメージ。

f:id:ttrd80:20200319133410p:plain

 

ステレンボッシュの名前の由来は、オークの樹(き)ってのもあるけど、どっちかっていうと東インド会社ケープタウン10代目の総領事 サイモン・ファン・デル・ステル「ステルさんが開いた(農業に向いてる)森[≒ブッシュ]ってニュアンスの方が覚えやすい。↑シモンズバーグ(≒サイモン)とかもこの御人が由来なり。

f:id:ttrd80:20200320021100p:plain

Simon van der Stel - Wikipedia

 

あわせて↓も読んでおくと吉!かなり勉強になりまっす。

miyakesouthafrica.blog18.fc2.com

 

そうそう↑地図のエルステ川(Eerste river)ってのはオランダ語で"First"って意味。入植者がケープタウンを離れて初めて見つけた川だから。

Stellenbosch Wine Route | South Africa

 

参考資料

海流(かいりゅう)とは - コトバンク

https://www.researchgate.net/figure/Map-indicating-the-major-Mountain-Ranges-peaks-and-valleys-associated-with-Colophon_fig3_264166940

テーブルマウンテン (南アフリカ) - Wikipedia

Table Mountain - Wikipedia

 

内容はペラいけどお口直しにどうぞ。

小生「ふしぎの海のナディア」直撃世代なので褐色女性に対する憧れが...


SOUTH AFRICA WINE TOURS: Stellenbosch & Franschhoek

 

 

【編集後記】

先日強く思いましたがワイン好きソムリエブラタモリを観るべきです

 

恥ずかしながら今までは「しょせん国内の知識!」とバカしていました土壌の成り立ちから歴史や文化をひもとくというのは素晴らしい視点。こと、この試験に関しては知識の点の集まりを線にすることも少なく近視眼的になりがちですが同番組のハンパない構成力を見習いたい限り!

www4.nhk.or.jp

 

花崗岩、泥岩、砂岩、石英...など地質(ちしつ)関連のコトバがケッコー出てきて勉強になるのよ~。

 

以上