このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に
「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。
今回は ボルドー まとめ です。これまでの記事のリンクとポイントを紹介します。
1・まずボルドーを流れる3つの川を覚えましょう!これが分からないと話になりません。「●●川の右岸」とか言われても分かるように(´・ω・`)
2・次にボルドー全体での各地区を覚えます!ここまでは基礎中の基礎。
3・メドックの格付けに入る前にまずメドック地区のAOCを覚えましょう!川上から順番に言えますか?
4・格付けの面倒さから逃げないように心意気を説いています(; ・`д・´)!良かったら動画も観てね。
5・有名なメドックの格付の1級です。ムートンの昇格年は覚えてますか?
6・メドックの格付2級です。ここからが本気の格付地獄の始まり。頭文字を並べて覚えて問題を解きまくろう!まずはこの2級をマスターすること。あとのノウハウは全部同じだよ~(/・ω・)/ くどいようですが【時短式】ソムリエ試験1次対策通信講座を受講するのがベストです。
7・引き続きメドックの格付3級です。飲食店でもよく見るカロン・セギュールなんてのはここ。
8・引き続きメドックの格付4級です。ちょっと少ないのが嬉しい(笑)
9・最後のメドックの格付5級です。ここは何個か覚えたら消去法で乗り切れるところ。
10・やっとソーテルヌの格付です。バルサックのAOC2つは分かりますか?
11・クラーヴの格付けは3パターン。まずは赤色のみから。
12・引き続きクラーヴの格付け。今度は赤と白。
13・クラーヴの格付け。最後は白のみ。
14・格付けとしてはラストのサンテミリオンの格付けです。昇格年も合わせて覚えましょう!
15・ここまでの全ての格付けの覚え方のイラストをご紹介。でも、やっぱり文字だけでは伝わらないので【時短式】ソムリエ試験1次対策通信講座を (webで検索して) 受講して下さい('ω')ノ
17・最後にマニアックなAOCの名称・位置・生産色です。コート地区とかは分かりますかね? ボルドーは地図を絡めた問題も出やすいので要チェックです。
以上、合計17点でした。ぜひ復習にお役立て下さいね~。