このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に
「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。
このシリーズでは 2016年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。
基本的に赤字の部分は頭にいれておいて下さい。最後に復習のテストを行います( `ー´)ノ
問題038 [フランス]
次のA.O.C.ワインの中で辛口のものは?
1. Coteaux du Layon
2. Bonnezeaux
3. Quarts de Chaume
4. Touraine
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は...
4. Touraine トゥーレーヌ
これは 前回に引き続き フランス ロワール渓谷地方 の 貴腐ワイン に関する問題でした。正解のトゥーレーヌ以外は全部貴腐ワインです(笑)
それでは、また今回も基本なところからいきましょう( `ー´)ノ
ロワールの場所はもういいですよね?...って、いちおうのっけときます(汗)
で、ロワール渓谷地方でも貴腐ワインが作られているのは アンジュー・ソミュール地区 という左から2番目のところ!
テューフォー という 石灰質 の土壌名 とブドウ品種的には シュナンブラン の栽培が盛んです。というかこの地区の貴腐ワインは全てシュナンブランです(-ω-)/
あ、そうそう、アンジュー・ソミュール地区って名前ですが、アンジューとソミュールって地名の位置関係 を頭にいれておきましょう!左から順番なんで簡単ですね。
で、やっとこさ具体的なAOCの位置です。
コトー・デュ・レイヨン という広い範囲のAOCの中に、カール・ド・ショーム と ボンヌゾー が入っている感じ。
順番は左からQ(カール・ド...)→B(ボンヌ...)なので「QBチーズ」の並び!なんて覚え方でよいのではないかと。
ついでなんで、その他 フランス国内の貴腐ワイン についても少しふれておきます(; ・`д・´)!
・ボルドー地方 の バルサック・ソーテルヌ地区。主要なブドウ品種は セミヨン
ソーテルヌの位置は分かりますか?
・南西地方 ベルジュラック地区 の モンバジャック と ソーシニャック。
ピレネー地区 の ジュランソン は甘口だけれど貴腐ではありません。
南西地方とありますが、地図でも分かる通りボルドー地方の南側でスペインと国境を接する地域です。
あと、世界の貴腐ワインだと...
ドイツ のトロッケンベーレンアウスレーゼ、オーストリア の アウスブルッフ、ハンガリー の トカイ・アスー などがあります。
気になる方はご自身でチェックしてみて下さい。
ちなみに、日本国内では1975年に山梨県で初の貴腐ワインの製造にサントリーが成功したそうです。
超高級品だ( 一一;)
サントリー 登美の丘ワイナリー 登美 ノーブルドール 2006 白 (貴腐ワイン) 750ml
とりあえず、今回はこれくらい知ってればいいんじゃないかな~。
それでは復習しておきましょう!
練習問題
1・ 仏ロワール渓谷地方で貴腐ワインが作られている地区は?
2・↑地区の石灰質の特徴的な土壌の名前は?
3・↑地区の貴腐ワインの主要なブドウ品種は?
4・★1・★2の地名を答えなさい!
5・地図上1~3の貴腐ワインが作られているAOC名を答えなさい!
6・ボルドー地方のバルサック・ソーテルヌ地区の貴腐ワイン用のブドウの主要品種は?
7・ソーテルヌの位置は?
8・フランス 南西地方 1~3のAOC名を答えよ!
9・↑1~3で貴腐ワインでないのは?
10・それぞれの国の貴腐ワインを1つ答えなさい!
・ドイツ
・オーストリア
・ハンガリー
分からなかったら、やり直し~。
内容をしっかり読み返しましょう!
おまけ
良い解説ですね~。
貴腐ワインとは何か?【ワインノヒト#12】
南西地方、貴腐ワイン作りの実際の風景!
[Montbazillac and Saussignac]
今回はここまで!
次回は 共通問題[039] イタリア からです。