今回は雑記です。
全般的に「よければ読んでみて下さい。」という話。釈迦に説法になるより、ご自身で何かを感じていただればというところ。
さらに、2~3日、この記事は上から目線なので消そうかどうか非常に悩みましたが、今自分が持っているホットな情報なので、完成度は低いものの一応シェアしておきます。youtube動画とかでご紹介するより文面の方が良いかなと。5chで僕の文句でも言って盛り上がって下さい。
それではいきましょー (-ω-)/
◆試験期間中の5ちゃんねるについて
そろそろ昼夜問わずネチネチとチェックする時期がやってきました。皆様が ネット社会の恩恵 を受けられる事を願っております!
今年も散らばった問題をまとめる救世主はあらわれるでしょうかね~(´_ゝ`)
◆オススメ書籍1「ビジョナリー・カンパニー4」
で、去年は↑の同掲示板で「問題が難し過ぎる。教本をしっかり読んでいないと対応できない!」といった情報が出回りましたが、勝ち残ったのは 実際に教本を復習の意味を込めて一度完全に読破したり、問題情報を必死に覚え、さらに傾向を分析した方々だった ように思います。
去年合格された読者の皆様の顔が浮かんでくるぜ!
つまり、知らされた (≒与えられた) 情報は同じでも 行動力に差があった のでは? というのは筆者のような第三者からの視点です。
試験が大荒れし平均点が下がっていたのであれば、合否の勝負 は あきらめずに努力した数点のわずかな差 であった可能性も否定できません。
ちなみに先日のフォローアップセミナーでお会いした方に伺った話ですが、去年の シニア(≒現エクセレンス) の大阪会場の1次は開始早々 会場全員の筆が止まった そうです(笑) 「...であれば、飛び抜けたレベルの一部の受験者以外はドングリの背比べだったのでは?」という感想をお持ちでした。同じくシニアでも諦めずに少しでも解答した方が1次を通ったのかもしれませんね。
というところで↓の本の、チャンス(運・不運)を活かすのは行動力の量!という概念が非常に参考になるので、お時間の許す方はぜひ近くの書店なんかにあれば「運」に該当する章だけでも読んでみて下さい。
このビジョナリーカンパニーは1巻~4巻までのシリーズで全て素晴らしい内容ですが、ことソムリエ・エキスパート試験に関しては4巻だけで十分です。
先ほどのような 勝負が大荒れになった場合の処世術 や、それにからめて 普段からコツコツ頑張る事が何故大切なのか? など 南極点制覇に成功した探検グループと失敗したグループを比較しながら 日頃から薄々そうしたら良いんじゃないかなー?って内容を非常に論理的に説明してくれますよ。
さらにはソムリエ試験だけでなく色んな競争を俯瞰して見れるようになります。
以前ご紹介した中野信子先生の 脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書) についても読者の方に非常に好評ですが、悪い事言わないので 是非、ビジョナリー・カンパニー4だけは一読される事をオススメしますm(_ _)m
続いてはコチラ!
◆オススメ書籍2「寝ながら学べる構造主義」
この本の主張の1つに 知的怠惰とは努力のたまもの!という考えがあります。
フロイト的な考え方によると 情報の取捨選択には無意識下に『抑圧』という番人がいて、そのフィルター を通過しない限り 情報として認識する事はできないとされています。
つまりこれはどういう事かと言えば、例えば 子供が大人の説教 を受ける時、この抑圧というフィルターが無ければうっかりと説教を真に受けてしまう可能性もありそうですが、そうはなりにくい。つまり、子どもは意識的に大人の説教を情報として受け取らない努力を行っている という事になるそうな。
まぁ、ご家族や会社でも全くいう事を聞かない部下や上司にお悩みの方も多いかもしれませんが、そこには情報を適切に処理できない何かの メンタル・ブロック というか バイアス が抑圧によってかかっていると考えられます(; ・`д・´)!
ここが分かり易い!抑圧の本質は自己防衛 (自分の心を守る為)
◆まとめ
つまり、今回は何が言いたいかというと
・5ちゃん=情報
・ビジョナリー・カンパニー4=チャンスの活かし方
・寝ながら...=そもそも適切に情報処理できてんの? 意識まで上がってきてる?
...って話です。
特に無意識を意識するという事は難しいですが、5ちゃんをみて
「あー、俺には関係ないな...」と思われている方は要注意。
一度、自分の内面に秘めたる心情と向き合ってみるのも1つの手かもしれません。
読者の方は「試験には申し込んだものの、実はオレ半分諦めてない(´・ω・`)?」とか今一度自問してみても良いかも。「いや、1点でも余分にとれる可能性があるのなら...俺は...」とかに切り替えて欲しい。
この辺りは、必死さや、諦めない気持ち、問題は解決できるはずだという信念とかが大切で、そうなって初めて
1:情報を見逃さない
↓
2:チャンスを活かす (活かせる)
...という流れになるのでは?
日ごろの 情報処理 と 行動 が違えば結果は大きく変わってくる。
その根本は カッコ悪い情熱 とか 内面 にあるよってこと。
あー、つまり (この試験だけでなないですが) 究極的には
問題解決のボトルネックは 無意識 という結論になるのか(; ・`д・´)!
以上