今回は2次試験「論述」の練習問題です。
(もちろんソムリエの方限定)
Q:南アフリカのワイン について説明しなさい。
(ソムリエ教本2021 - 106~113ページの内容)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ヒント
・歴史・重要人物
・気候・地理
・ブドウ品種
・法律・農業
・近況
(意外にこの5つくらいの切り口が大切)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
歴史・重要人物
・約360年の歴史を持つ。
・1660年代 - オランダの東インド会社 の初代総督 ヤン・ファン・リューベック によりケープタウンで初のワインが造られた
気候・地理
・生産の中心は大西洋沿岸の西ケープ州で国内生産の約半分をしめる。有名なステレンボッシュ、パールもこちら。
・産地の多くが 地中海性気候
ブドウ品種
・最も栽培されているワイン用ブドウは...
黒 : カベルネ・ソーヴィニョン
白 : シュナン・ブラン で現地では スティーン と呼ばれる。
法律・農業
・WO法 (ワイン・オブ・オリジン)が1970年代に制定され、ヴィンテージや品種においては85%を使用せなばならない。また、州域・地域・地区・小地区を定めている。
・自然環境・労働者環境などに配慮した持続可能を意味するサステイナビリティ認証がある。
近況
・新型コロナウィルスの影響により、一時アルコールの流通・販売が禁止された。
ちゃんと真剣に取り組まれた方へ >>
いかがでしたでしょうか?
筆者的に教本やwikiを見ながらこの程度でした。あんま深入りし過ぎるもの良くないので浅く広くって感じです。情報をまとめるのってケッコー頭使いますね。ちょっと書いただけですが知恵熱が出ました。
・
・
・
【雑記 2021.09.08.水】
また、見たものをのっけときます。
有名店「冨田」などのラーメン店オーナーをとりあげたドキュメンタリー映画。情熱大陸っぽい。特に飲食の方は良い刺激になる☆彡と思う。
↑文庫はIT業界では奨めらている本。今更ながら暇だったので読んでみると、これまた偶然昨夜みた↑映画と重なる部分が多い。筆者の中では記事をかくにあたり「多少は人の役に立たなければ...」なんて変な義務感があったのですが、「そんな他人のことなんて知ったことか!!」と開き直って気軽に何でもやってみる姿勢が大事と痛感。
あ、あとジョブショコラの宣伝カーの曲が頭から消えない。。。ワンツーイヤホイ。
以上