ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【雑記】2023年11月27日(月) ジュラのシャルドネ、イタリアのウイスキー、刺さったコトバ

ご無沙汰してます。

飲食の方はそろそろ繁忙期ですね。いかがお過ごしでしょうか?

 

◆ジェロボーム20周年?の試飲会イベント@大阪

今月初旬…に行ってきました。

生産者の方が来ていると華やかなんだけど、むげに出来ないので苦手です。

 

さておき

中でも美味しいと思ったのが↓ジュラのシャルドネ。

価格帯としても店で使い易そう。

 

◆フードライナーの試飲会イベント@神戸

同じく今月初旬だったかな?…に行ってきました。

毎回のごとく、いつも買おうか悩むのがこのシリーズ。

 

素晴らしく美味しいと思うものの

飲食店でのウイスキーのチョイスって保守的になりがちだから

売るには厳しいかも…と二の足を踏む。

 

◆刺さった言葉

引き続きバルザックを読んでいます。

刺さる言葉が多すぎて全部メモを取りたいくらい。

 

中でも、…は、こんな感じのセリフ。

 

「芸術家たるもの

 

満たされた生活の中にある貧しさや

苦しい生活の中にある豊かさの間でためらったことは?

 

僕らには、いつだって闘いが必要じゃなかったか?」

 

以上

【お知らせ】ワインスクール事業は辞めました、他雑記

【お知らせ】

ワインスクール事業は辞めました。

 以前ご紹介していた1レッスン=ワンコイン(500円)のもの。

 個人のキャパ・実力・見識不足が理由です。

 

【雑記】

・インボイス関連

 商売がら領収書を求められる機会が多いので登録。

 弱小バーなのでレジなんて当然使っていない!ってなわけで…

  ・番号を書くのが面倒なのでハンコを購入。

  ・会計時の計算にはこのアプリを使用。

    合計価格から「本体価格+消費税額」を出せるので便利。

 

・試飲会関連(阪神間)

 直近含め以下。※ 業界関係者限定 ※

【案内状】フードライナー神戸試飲会2023_10_30 ひょうご酒販様.pdf - Google ドライブ

10-31大阪合同試飲会のご案内.pdf - Google ドライブ

2023.11.10 南アフリカワイン試飲会@TAKAMURA_案内書.pdf - Google ドライブ

ジェロボーム20th anniversary grand tasting Osaka.pdf - Google ドライブ

 

・最近のお気に入り

南米のシリーズとか面白い。試験で勉強した国をチェックすると楽しいですよ〜。

youtu.be

 

バルザックの小説をとことん読む予定。

作中にワインがよく出てくるような…。

 

めっきりブログを更新してませんが、生きてます!

 

以上

【ソムリエ論述】2023予想〜ご質問への返信メール

以下、標題の内容です。

 

・・・・・

 

料理とのマリアージュは当然考えておくとして
個人的には…

ビールの酒税(2023教本P48)←時事的なやつ
BIB=箱ワイン(2023教本P32)←↓HP
ビオディナミ[≒ナチュールワイン](2023教本P18)←↓HP
溶存酸素管理(2023教本P33)←いつぞやの協会のセミナーで聞いたような…+協会の冊子に出てたような

 

といっても、問題文はもっと口語っぽいと思う。

こんな感じ。

「今年の秋(10月から)ビールの酒税ってどうなったんですか?」

「箱ワインってどうなんですか?」

「ビオディナミワインって何ですか?」

「『ワインの瓶に空気が入ってると傷(いた)む』とは本当ですか?」とか。

 

(ご参考)

三次試験対策!今年の論述試験について考える。 | ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ | 論述試験対策


The Latest Wine Trend for Fall Then 2024
https://www.hotel-online.com/press_releases/release/the-latest-wine-trend-for-fall-then-2024/

 

Trending in Wine: 2024 Predictions
https://academy.getbackbar.com/trending-in-wine-2024-predictions

 

・・・・・

 

N様 >>

やや加筆、修正し勝手に使わせていただきました〜(合掌)

 

・・・・・

・・・・

・・・

・・

 

おまけ

↑の本で

仏語「ヒュメ(=煙)」って鹿のフンって意味もあると知る。

Excréments caractéristiques des cerfs et autres animaux sauvages

FUMÉE : Définition de FUMÉE

 

これってロワールのピュイイ・ヒュメと同じじゃねーか!

もしかして、そんな由来もあったのか?と思って調べてみたら朝霧でした。ちと残念。

 The white wine from the village of Pouilly-sur-Loire has the unique moniker of Pouilly-Fume. Many think that the "Fume" refers to a smoky quality in the wine, however the real origin of the name is morning fog in the vineyards that billows like smoke through the valley.

La Craie 2019 Pouilly Fume | Wine Express

 

以上

【チーズ】仏「ブリー」について、自習用資料あれこれ

先日ご紹介したラブレーの本に同チーズが登場。

 

ちなみにコストコの↑をよく食べてます。

調べてみて参考になったのが↓

 

youtu.be

日本語字幕可。基本的には歴史なんだけど…

・ブリーとカマンベールの違い

・モー vs ムーランの違い

・パリ近郊が産地→とどこおりなく流通していることが平和の指標だった

 

caseus.jp

・↑の動画内容の復習

・ブリー(ソフトタイプのチーズ)=日持ちしない贅沢品=金持ち用だった

(…対してハード=長持ちする貧乏人用)

 

www.amano-enzyme.co.jp

レンネットが分からなければ↑

 

補足しておくと…

ミルクは水分(≒栄養的にムダ)が多い。

だからレンネットで栄養のある成分を固めておいて

ゆっくり&しっかり消化吸収しよう!というワケ。

 

www.tambacheese.com

ついでに一読しておきましょう。最後が良い!

 

(追記)

micsmagazine.com

昔はチーズのために子牛や子羊を殺しまくってたのかー。

そういや動物性のレンネットならインドとか宗教で牛ダメってところもあるよね。

日本人ホルホルしておく。

 

以上

 

・・・・・

・・・・

・・・

・・

 

おまけ

昨日読み終わった。オススメ☆=

【雑記】文豪フランソワ・ラブレーの「ガルガンチュアとパンタグリュエル」、海外の方への対応、勉強会にて、リヴァロ

お久しぶりです。

今回も雑記。

 

・・・

 

文豪フランソワ・ラブレーの「ガルガンチュアとパンタグリュエル」

ソムリエ教本2023〜708ページに

「また(上記書)で知られるルネサンスの文豪フランソワ・ラブレーはシノンで生まれている」とありますが、それを読んでいます。

 

日本で例えるならば古事記(神話)と一休さん(とんち話)をミックスして社会や宗教批判をしている感じ。スウィフトの「ガリバー旅行記(実は社会風刺の本)」の元ネタらしい。

 

ワインの勉強をし過ぎて頭がガチガチになっている方にオススメ。

 

海外の方への対応

www.kobe-np.co.jp

つい先日、近所で起こった出来事。

昨今は外国の方お断りの店が増えてきているみたいですね。

ウチは一見さんには日本人でも入店時に「チャージ(500円)がある」って説明してトラブル回避してます。

 

(追記)

「これだからオーストラリア人(島流しされた罪人の国)は!」と思いきや

自分も徳之島(薩摩の罪人の島流し先)の末裔でした。笑

 

勉強会にて

いつもワイン系の講習会やセミナーに参加して思うのは

質疑応答の時に、アカデミック・学術的な質問が多過ぎるということ。

集まっている多くの方は売上アップを狙うプレイヤーのはずなのに。

 

少しでもワインを売るための工夫やマリアージュなど商売に役立ちそうな話を引き出して欲しい。

 

チーズのリヴァロが「美味しんぼ」で出てた!

【美味しんぼ 第】76話 臭さの魅力 - YouTube

仏ノルマンディ、牛、ウォッシュ、すっかり忘れてました。

ja.wikipedia.org

 

以上

【イベント情報】神戸都市型ワイナリー&スペイン・カヴァの試飲会 /カヴァとスペインチーズセミナー

イベントのお知らせです。

※今回は業界関係者だけでなく一般の方も参加できます!

 

場所は神戸大丸店前のミッフィーカフェことディック・ブルーナ・テーブル様。

 

チラシ

drive.google.com

 

申し込み

passmarket.yahoo.co.jp

 

神戸の都市型ワイナリーの味を楽しめる絶好の機会です。

ぜひ奮ってご参加下さい。

 

以上

【テイスティング】「推理のクセ」を考える

今回はひさびさにマジメな話。

以前はエラそうに

左側のような「きれいごと」を書いていました。

 

しかしながら、実際のところ

右側が大半で「結果オーライ」って感じかと思います。

 

第一印象にとらわれてしまうのはNG

とはいえ、考え過ぎてもロクな結果にならないというジレンマがありますね。

 

<人事を尽くして天命を待つ> のみ?

 

以上