ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


z_wg.ワイン概論

【雑記】R05/07/29(Sat) 赤ワインの熟成で色が抜ける現象について、ハマっているyoutube動画

今回も雑記 ・・・ 「赤ワインの熟成で色が抜ける現象」について 5年〜10年と経ってくると 赤 → オレンジ になってくるやつ。 (下記個人的理解です。ご注意を) ・色(アントシアニン) と 苦味(タンニン) の成分は結合している ★ ↓ ・熟成(=酸化)が進むと…

【雑記】R05/07/27(木)ブドウや野菜の『甘さ』について 〜 筆者敗戦記

この矛盾するような質問に答えられますか? 「暖かい地域のブドウが甘くなるというのなら 寒い地域の野菜(てんさい大根)が甘かったりするのはなぜ?」 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ・昼夜の寒暖差→夜に呼吸が少なくてすむため、エネルギーを溜め込むことができる ・寒い…

【解説動画】醸造・蒸留・お酒の本質とは

解説動画 [所要時間:19分31秒] www.youtube.com プレゼン資料 ウィンドウズ・スマホ用 drive.google.com マック用 drive.google.com 参考リンク ja.wikipedia.org 特に第4回目の「土」をみて! www.netflix.com ・連続式蒸留機 VS 単式蒸留機 www.youtube.…

【動画解説】世界のワインの統計 ー OIVのデータを見てみよう!

解説動画 [所要時間:6分34秒] youtu.be 資料 ・OIVについて (日本語翻訳ページ) en-m-wikipedia-org.translate.goog ・2019年の報告書 - (データは2018年のもの) https://www.oiv.int/public/medias/6782/oiv-2019-statistical-report-on-world-vitivinicul…

【解説動画】ワインの値段が決まる3つの理由?

今回は動画です! [所要時間 : 約9分] youtu.be <資料> drive.google.com <youtubeリンク> www.youtube.com www.youtube.com 以上</youtubeリンク>

【雑記】協会の冊子:9月号が届いて - 注目記事2つ - ①シェリーのペアリング、②馬小屋臭

今回は協会の会報誌9月号が届いたので筆者が注目した2点をのっけときます。 ①シェリー : ペアリングの格言 If it swims... pair with Fino or Manzanilla 泳ぐもの なら - フィノやマンサニージャと合わせろ!! (→魚介 + 塩気) If it flys... pair with Amo…

【ワイン概論】ルイ・パストゥールの功績・人生 【実は〇〇の名付け親】

▼問題 フランスの生化学者 Louis Pasteur が生きたのは? (西暦で...) A:1642 ~ 1723 B:1778 ~ 1850 C:1765 ~ 1838 D:1822 ~ 1895 (ソムリエ教本2021 - 4ページ記載) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ▼答え フランスの生化学者 Louis Pasteur(ルイ・パストゥー…

【ワイン概論】"コルク" に関するクイズ ~ 原産地・主要産地・成長に必要な年数 ~

▼問題 ①コルクガシ(学名:Quercus suber)の原産地とされるのは? A : 北米 B : 南米 C : 地中海沿岸 D : インド ②コルクの主要な産地とされるのは? A : マレーシア B : ポルトガル C : ルクセンブルグ D : ベルギー ③コルク層が成長するのにかかる年数は?…

【ワイン概論】分かりにくそうな醸造方法の原理 ~ 逆浸透膜 / 常温減圧濃縮 / フラッシュ・デタント ~

今回はタイトルの3つとも漢字やらカタカナやら難しそうなニュアンスですが、仕組み・原理を知る為に役立つ資料☆彡です 1・逆浸透膜による濃縮 通常の浸透(薄→濃)とは逆の浸透(濃→薄)で水分を移動させるには、水分だけ通す膜を使って圧力をかけたらイケるっ…

【ワイン概論】ブドウの病虫害 - バクテリア(細菌)によるもの

まとめ (ご参考) カビ(糸状菌類) vs バクテリア(細菌) の違い・比較 www.meiji-seika-pharma.co.jp [13分22秒] Nogall - Preventative Treatment of Crown Gall Disease - Becker Underwood [3分16秒] Dealing with the Resurgence of Pierce’s Disea…

【ワイン概論】ブドウの病虫害 - カビによるもの

まとめ 以上

【ワイン概論】ブドウ由来の香り成分 ~ チオール化合物 / テルペン類 / フラネオール / ロタンドン / (略)ピラジン ~

今回もまず動画から。 話の順番=ピラジン(≒IBMP)→ロタンドン→テルペン類→メルカプト(≒チオール化合物) [所要時間 : 7分22秒] Blind Tasting Wine Secrets: Impact Compounds 参考資料 ・チオール化合物 / テルペン類 / ロタンドン / ピラジン(IBMP) ↓Goo…

【樽由来のアロマ】内側を焦がすレベルによる分類 ( 弱 ⇔ 中 ⇔ 強 )

はい。またサクッと動画から学びましょう。 ↑この記事のタイトルを見てスラスラと実例が出せるようなら猛者。 [所要時間 : 9分03秒] The Use of Oak in Winemaking & Barrel Making ポイント 今回はせめてこれだけ↓は頭に入れておきましょう。 ワインの世…

【仏ボトルサイズ】容量 ⇔ 熟成のスピード ...の関係性

今回の動画はこちら。 [所要時間 : 2分59秒] Bottle Sizes Of Bordeaux Wine ポイント ワインのボトルサイズが... ・大きければ大きいほど熟成のスピードはゆっくり。 ・小さければ小さいほど...は早い。 空気が通る(≒酸化を促す)コルクのサイズはほぼ同…

【解説】ボルドーの赤ワイン造り

今回も楽しく動画で学びましょう!! まずはこちら。あとから要点を復習します。[所要時間 : 8分50秒] Red Winemaking in Bordeaux Explained はっきり言ってポイントだらけでした。以下大事な箇所を赤字にして載せておきます。復習にお使い下さい。 【解説…

【連載】「日本のワイン生産者」の方が(略)...『Tamba Wine 様』編 - その2:「見学」

引き続き京都の丹波ワイン様の特集で、今回は見学でのポイントを細かくお伝えしていきます。 ▼はじめに ※ページが重たくなるので、個々の画像サイズはなるべく小さくしております。 ※畑や醸造所の位置などは前回の記事をご覧下さい。 【連載】「日本のワイン…

【問題】SO2=亜硫酸(二酸化硫黄)について、名称と説明を選べ! - 『ワイン概論』より

▼問題 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ▼答え ▼おまけ動画 (2分9秒) Wine & More: The Truth About Sulfites in Wine 以上、ご参考まで。

【ワイン概論】ロシアのスーパーから砂糖が消えたのは何故か? 他二次アドバイスなど

はい。今回もお客様から教えてもらった知識でーす。 【論述問題】 1980年代、ロシアのスーパーから砂糖が消えた。 何故か(; ・`д・´)? 【ワイン概論】の知識を用いて答えなさい。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 密造酒を造るのに... 砂糖(糖分)はアルコー…

【ジン】教本の解説が詳しくなってた! - 個別銘柄・ジンベースのカクテル など

今回はスピリッツの中でもジンについて。 (ソムリエ教本 2019 43ページより) 【問1】ジャパニーズクラフトジンにおいてニッカウヰスキー(株) が製造・販売を行っているものは? 1:和美人 2:ROKU 3:カフェジン 4:北海道札幌クラフトジン『紅櫻』 ↓ ↓…

【発酵・貯蔵容器】清掃の大変さ - 新樽 /「たまご」型の理由など

さて、今回はワインの発酵・貯蔵容器がテーマです。 (ソムリエ教本 2019 19ページより) 【問1】ワインの発酵・貯蔵容器において「保温性がよく、内部の殺菌や清掃がしやすい」ものは? 1:木桶 2:オーク樽 3:cuves à vin en béton ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓…

【酵母】もし論述試験で出たら説明できる? - その他エクセレンス用問題など

今回はワイン醸造における酵母についてです。 【論述問題】 ワイン用の酵母について説明せよ。 ソムリエの方は論述、その他の読者の方は 知り合いやお客さんに質問されたと考えてみて下さい。「お前、ワインの勉強してるらしいけど、酵母って何なの( 一一)?…

【亜硫酸】は試験的にワイン中での【4形態】をおさえよう!

今回はワインの亜硫酸 (二酸化硫黄=SO2) について ここは先日参加した協会のフォローアップセミナーでも解説があった箇所です。地味なトピックだけど大事なとこ。 まずツカみはこれ! 亜硫酸の目的は酸化を防止すること。 これはよく耳にしますね~。 まぁ「…

【台木】について - フィロキセラ耐性を持つ【3大台木原種】と【4つの交雑品種】を覚えよう!

今回は ブドウの 台木 の話です。 「台木」って言われても、いまいちイメージしにくいですが↓コレ(-ω-)/ もう19世紀後半からのヨーロッパのフィロキセラ被害のベタな内容は割愛します。さすがに大丈夫だよね? ↓仏では1875年→1899年にかけて生産量…

【アメリン&ウィンクラー?】ワイン産地の気候区分を学ぶ真意とは?【やや難-2問】

今回はワイン産地における気候区分について。 まず問題にチャレンジしてみて( `ー´)ノ 2問だけ! (2019年 ソムリエ教本 9-10ページより) 【問1】EU では 栽培地域の特性 により産地をゾーン別に分け、それぞれに規定を設けているが、Zone B は どのエリア…

【ワンドリンク】ってどれくらい? - 厚生労働省の指標 など【やや難 -2問】

さて、今回はワイン概論のワインのアルコール代謝からです。 多分ノーマークな問題だと思いますが、これもフォローアップセミナーから。 (一般呼称向け - 2019年 ソムリエ教本 6-7ページ & フォローアップセミナー 2019 より) 【問1】国際的には「1ドリン…

【前駆体?】【メルカプト・ヘキサノール?】馴れないキーワードからワインのアロマを学ぶ【2問】

今回はワイン の アロマ について勉強しましょう! 2問目は先日の フォローアップセミナー(2019年) からの出題です。 ・ ・ ・ 【問1】ワインの香味について正しいものは? 1:メルカプト・ヘキサノールは前駆体で第1アロマになる 2:ヴァニリン は第2…

【ワイン概論】ひたすらオーク樽について学ぶ【16問】

今回はワイン概論でもオーク樽についてです。 意外にないがしろにしてる方も多いんじゃないかな? 確か昨年シーズニングについてとか出てたような( 一一;) 問題 1 樽の内側をトーストして出てくる香りは? リグニン、オイノゲールから ◆リグニン→ヴァニリン…

ワインの世界地図

今回もいきなり動画です。どうぞ! 【解説動画】 youtu.be 【関連リンク集】 oiv (国際ぶどう・ぶどう酒機構) 統計 http://www.oiv.int/public/medias/5958/oiv-state-of-the-vitiviniculture-world-market-april-2018.pdf ヨーロッパのワイン消費量 Per Cap…

試験直前 予想問題!【ワインの醸造法ー9問】

引き続きいきまーす! 前回の【ワイン概論】に入れるべきでしたが長すぎるので分割しました。 1・以下正しくないものは? A ワインに亜硫酸を添加するのは酸化を促すためである B アルコール発酵とは糖分が酵母の働きによりエタノールと二酸化炭素に分解…

試験直前 予想問題!【ワイン概論編ー16問】

今回から記事の体裁にこだわらず内容重視でいきます。 知識のチェックにお役立て下さい! 1・ヴェルモットの分類は? A 醸造酒 B 蒸留酒 C 混成酒 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ C 混成酒 3つの違いは覚えましょう! 2・2016年の世界のワイン生産量は…