2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
今回も雑記 ・・・ 「赤ワインの熟成で色が抜ける現象」について 5年〜10年と経ってくると 赤 → オレンジ になってくるやつ。 (下記個人的理解です。ご注意を) ・色(アントシアニン) と 苦味(タンニン) の成分は結合している ★ ↓ ・熟成(=酸化)が進むと…
今回も雑記 ・・・ 久々にソアーヴェを店で使うので ブドウ品種のガルガーネガを調べてみた。 ガルガーノ産という意味らしい。 ちなみに、同地はイタリア半島をブーツに例えると「拍車(はくしゃ / ウェスタン式の乗馬などで使う)」の部分。 (↓日本語翻訳…
この矛盾するような質問に答えられますか? 「暖かい地域のブドウが甘くなるというのなら 寒い地域の野菜(てんさい大根)が甘かったりするのはなぜ?」 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ・昼夜の寒暖差→夜に呼吸が少なくてすむため、エネルギーを溜め込むことができる ・寒い…
今回も雑記。 ・・・ 先日ご紹介したモトックスの試飲会に行ってきました。 昨今は2000円くらいの カベルネ・フランが流行ってる? ・・・ 語源を調べてみたもの3つ ①コート・ド・ニュイ → ニュイ・サン・ジョルシュ → 聖ジョージのクルミの木のところ → (↑…
今回も雑記。 ・・・ 来週、7・25火は↓に行く予定。 近所でやってくれてラッキー☆ ・・・ ここ最近は汚物に悩まされていました。 出勤したら店の前にある水道メーターのくぼみに ありとらゆる汚物、ゴミ、犬のフ○、人のゲ○、などが溜まっているのです。 そこ…
おすすめ書籍〜「東欧・バルカン半島」関連 WW2後〜90年代くらいまでの共産圏 東欧・バルカン半島の暮らしぶりを知ることができる 日本人ロシア語通訳女性の自伝的小説。 チェコ、ギリシア、ルーマニア、セルビア(=お隣はクロアチア) あたりの勉強に実感…
数日前、稲葉の試飲会に大阪梅田はフリーゼプラザへ。 一番コスパ高いと感じたのが↓ 接客時の話のネタとしては↓あたりが使えそう。 (日本語の翻訳ページ) www-winebusiness-com.translate.goog ・・・ あと↓は掘り出し物かも。 2011VT、タンニンこなれ系、…
今回は雑記です。 ・・・ 昨日はソムリエ協会の例会(勉強会)が近所(神戸)であった。 …が! うっかり会場※を間違え、移動中、急な大雨でびしょ濡れになり風邪をひきそうだったので早々に帰る。 ※×メリケンパークオリエンタルホテル → ○オリエンタルホテル…
前回の補足・続き的な内容。 当方飲食13年目の感覚を散文にしておきます。 誰かのお役に立てば嬉しい限り。 ・・・ さて、昨今の時代のキーワードは 弱者 かと思う。 結論として 弱者の打算的な優しさ・こびへつらう努力は全くのムダ。 これは飲食業でもどん…
タイトルの通り 「BARのチャージ料金 、値段の高さ」こそ、実は最高の盾! …と気付くには10数年を要した。 正確には、勤めていた4年(2つのバーを経験)+ 開業後ハッキリと意識できたのが今年だから9年 = トータルで13年になる。 ・・・ 日頃のバーの営業…