ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


クラフトビール元年? 〜 「最低製造数量」あれこれ


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


今回はもソムリエ協会冊子から

 

こちらの記事、クラフトビールの現在地より

クラフトビール元年について。

 

クラフトビール元年 = ルールがゆるくなった年

ビールは下がり方が特にエグい。(後で他の酒と比べてみて!)

1994年、酒税法改正。ビールの年間最低製造量が 2000キロリットル → 60キロリットル に引き下げられ、日本各地に小さなビールメーカー(Microbrewery/小規模醸造所)が多数誕生

そもそも「クラフトビール」って小規模の生産者がつくるビールのことだったのに、大手まで同名を名乗り出して、もうなんのこっちゃ分からないッスわ的なコメント最高。

(全部しっかり読もう!)

www.sanktgallenbrewery.com

 

他の酒はどうなってる?

最近増えてきている特区では…

果実酒(≒ワイン) 6キロリットル → 2キロリットル

リキュール※ 6キロリットル → 1キロリットル

日本酒 60キロリットル → 税務署の匙加減次第(↓動画参照)

(この文章も面白い。ぜひ読んで!)

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/110/03/03.pdf

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/110/03/03.pdf

 

トマト、お茶、蜂蜜、ドクダミ草、フルーツ(みかん、レモンとか?)など様々

(特区一覧、お近くの県を調べてみて!)

[構造改革特別区域法による酒税法の特例措置の認定状況一覧(令和5年3月認定分まで)]

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/30/03/01.pdf

 

では、ワインの元年は?

小さなマイクロ・ワイナリー元年は2003年っぽい。

(切実さを感じるリアルな記事

nextalk-uniadex.com

 

最低製造数量の存在意義

最後に…。↑「(略)在り方」についての文章をみると

税収と品質の確保をしたいってことだけど

昨今の規制緩和は これまで大手を優遇し過ぎたより戻しかと。

明治〜昭和の軍需や大量生産時代が終わり、当節ますます衰退する地域経済を立て直すには、草の根レベルで小さな生産者に頑張ってもらうしかない?

 

(再生は1.75倍を推奨)

カキヌマ酒造 第157回 日本酒の製造最低基準とは? ~ゆるくてグレーな基準~ - YouTube

youtu.be

 

以上