ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【亜硫酸】は試験的にワイン中での【4形態】をおさえよう!

f:id:ttrd80:20190704102345p:plain 

今回はワインの亜硫酸 (二酸化硫黄=SO2) について

ここは先日参加した協会のフォローアップセミナーでも解説があった箇所です。地味なトピックだけど大事なとこ。

 

まずツカみはこれ!

 

亜硫酸の目的酸化を防止すること。

これはよく耳にしますね~。

 

まぁ「酸素と触れる」ってフワっとした表現だけど、

厳密に言えば 酸化酵素の働きを抑える!」って働きが重要だそうな。

 

↓リンゴが酸素に触れると変色してしまうのはラッカーゼという酸化酵素が原因。ブドウの場合、↑+チロシナーゼ という酸化酵素もあるから覚えておいて(-ω-)/

www.youtube.com

 

ちなみにワインだとこれくらい色が変わってくるよ~↓

さすがに無添加は苦しい感じがしますね ( 一一;)

The final sulphur game – 2Naturkinder

f:id:ttrd80:20190704101548p:plain

 

で、ここからが本題ってかクイズです!

 

(2019年 ソムリエ教本 17-18ページより)

【問題】ワイン中の 亜硫酸 のうち 遊離 しないものはどれか?

1:ワイン中に溶けたイオンの状態のもの

2:ワイン中で糖などと結合した状態のもの

3:ワイン中でアセトアルデヒドと結合した状態のもの

答え  3:ワイン中でアセトアルデヒドと結合した状態のもの

ちなみに遊離(ゆうり)とは「他の物質と離れた存在になること」で 亜硫酸がアセトアルデヒドと結合してしまうと 固定され、遊離されなくなってしまう(; ・`д・´)!

遊離(ゆうり)の意味 - goo国語辞書

 

教本の図と内容のポイントを全部↓に詰め込んだので眺めながら頭の中で整理しておいてねっ( `ー´)ノ

これに関しては文字だけで切り離して理解しようとするとキツいと思う。

f:id:ttrd80:20190705085157p:plain

 

詳細を知りたい方はコチラ。

<ワイン醸造の基礎 - 亜硫酸の話>

http://www.kitasangyo.com/pdf/e-academy/tips-for-bfd/BFD_19.pdf

【編集後記】

今回はワインボトルの中で保存料として使われている亜硫酸がどいう状態になっているのか?を知るいい機会となりました。実は筆者も今日までイマイチよくわかってなかったのよね~。

自分で図解のイラストを作っててやっと理解できた...( 一一;)

 

樽の話もそうでしたが教本のワイン概論が詳しくなっているのは良い事だと思う。下手に産地を覚えるより、こういう知識が大切なはず。

 

調べてる最中に見つけたエノテカさんの記事が素晴らしかったのでシェア。「自然を追い求め過ぎると自然でなくなる」ってニュアンスが禅問答みたいで好き!

www.enoteca.co.jp

 

以上

【台木】について - フィロキセラ耐性を持つ【3大台木原種】と【4つの交雑品種】を覚えよう!

今回は ブドウの 台木 の話です。

「台木」って言われても、いまいちイメージしにくいですが↓コレ(-ω-)/

f:id:ttrd80:20190702182937p:plain

 

もう19世紀後半からのヨーロッパのフィロキセラ被害ベタな内容は割愛します。さすがに大丈夫だよね?

↓仏では1875年→1899年にかけて生産量が約1/4に。ヨーロッパ全体だと2/3から9/10がやられたと見積もられているよ。ちなみに当時やけっぱちになった生産者が地中から毒素を抜こうとして『生きたカエル』を埋めたそうな( ゚Д゚) マジカ...

en.wikipedia.org

 

↓フランス語は分からないけど、イラストが楽しい!

www.youtube.com

 

ここで、試験的に1つ目のクイズ(-ω-)/

 

(2019年ソムリエ教本 14ページより)

【問1】19世紀、フランス政府 が アメリカ に派遣した 研究者 がみつけた フィロキセラ耐性 をもつ 3大台木 のうち 「乾燥土壌に強い、石灰質土壌に強い、挿し木の際に根がでにくい」という特性をもつものはどれか?

1:リパイア種

2:ルペストリス種

3:ベルランディエリ種

f:id:ttrd80:20190629134242p:plain

↑ちなみにこのオジサンがアメリカに行って見つけてきたやつね。当時解決策の発見に(安くても) 現在の1億8千万円くらいの賞金がかかっていたとか。

ブドウネアブラムシ - Wikipedia

19世紀後半のフランス・フランは現在の日本円に換算すると約何... - Yahoo!知恵袋 

答え : 3:ベルランディエリ種

ちなみに↑選択肢は3つとも北米のフィロキセラに耐性を持つものなんだけど

石灰質に強いのは 3:ベルランディエリ種 だけだった( ;∀;)

f:id:ttrd80:20190702132200p:plain

 

教本だと整理されていないので表にまとめておきまっす。

< フィロキセラ耐性をもつ3大台原種の特徴 >

個人的にこのまとめは割と重要だと思うの。

  ルペストリス リパイア ベルランディエリ
名前の由来 「岩ぶどう」 「川ぶどう」 人名より
似たブドウ品種 カベソー メルロ -
ブドウの実り 晩熟 早熟 -
収量 少ない 多い -
挿し木の際の根の出やすさ ×
最適な土 乾燥した 湿った 乾燥した
石灰質土壌との相性 × ×

ルペストリスをカベルネ・ソーヴィニョン、リパイアをメルロになぞらえると覚えやすいよ(-ω-)/

http://cdn.differencebetween.net/wp-content/uploads/2018/06/Cabernet-Sauvignon-VERSUS-Merlot.jpg

 

ご存知の通りヨーロッパは石灰質土壌が多い↓ので、石灰質土壌と相性が悪いのは致命的( 一一;)、なので地域によっては ベルランディエリ はできるだけ混ぜていた方がベター。でも挿し木の際の根の出やすさが "悪い" っていう欠点も。

https://www.researchgate.net/figure/Surface-geologic-map-of-France-BRGM-with-sample-sites-from-the-IRHUM-dataset-marked-as_fig1_322149101

f:id:ttrd80:20190702184940p:plain

 

↑表をじっくり見ると3つともそれぞれ一長一短あって面白いですね~。

しっかりキャラ立ちしておる。ウム (´_ゝ`)

 

こうなってくると、土地や栽培するブドウ品種の特性に合わせて良さを組み合わせたいってなったわけです。

 

そして研究によって生まれたのが、↑3大台木原種の交雑種でっす。

 

で、これに関するクイズ!

 

(2019年ソムリエ教本 14ページより)

【問2】上記、3大台木 の交雑種で「根は浅め、やや湿った土壌を好む、穂木との相性が良い」という特徴をもつものはどれか?

1:3309

2:101-14

3:SO4

4:5BB

↓ 

答え : 2:101-14

教本では以下4種のみ。SO4と5BBの文言がほぼ同じ(樹勢が 強め vs 強い のみ)なので、出るとすれば3309か101-14としか考えられません!

< フィロキセラ耐性をもつ3大台木の交雑種 - 4つの特徴 >

  交配 耐乾 耐湿 根のはりかた 発根の良さ / 台負け (≒穂木との相性) 樹勢
3309 リパリア×ルペストリス 中程度 〇 / 少ない 弱め
101-14 リパリア×ルペストリス × 〇 (浅い深さで) 浅い

◎ / ややする

-
SO4 ベルランディエリ×リパリア 強い・やや深い ◎ / する 強め
5BB ベルランディエリ×リパリア 超◎ やや浅い 〇 / ややする 強い

覚え方としては「名前が3文字」ならベルランディエリが入ってる。あとは数字の少なさ(3... vs 1...)で根が浅いとかコジつけてはいかがでしょうか( 一一;)?

※やや「台負け」するものの発根が良いので、総合した結果「穂木との相性が良い」と教本は書いているのだと想像しております。

http://www.uehara-grapes.jp/hyou/syuyou_dai.html

http://www.uehara-grapes.jp/daigi/index.htm

 

f:id:ttrd80:20190702195732p:plain

 

最近問題がマニアックになってるから上記2問の台木の種類とか今後は結構な確率で出ると思う。だって日本酒の酵母名まで出てるくらいだから( 一一;)

 

で、最後はおまけのクイズ!

  

(2019年ソムリエ教本 14ページより)

【問3】1980年代、カリフォルニア がみまわれた 病虫害名 と その際に問題となった 台木の属性 について述べよ!

一般教養として。お客さんとの話のネタに使ってね。

【答え】フィロキセラ(バイオタイプB)。広範囲で使用されていた台木の AXR は 交配品種の片親 が フィロキセラに耐性がない ヴィティス・ヴィニフェラ種 だったから。

 

ちなみに、AxRとは アラモンというヴィティス・ヴィニフェラ種に さきほどのルペストリスを交配したハイブリット品種

 

これは19世紀後半に開発された品種で最初のウチはフィロキセラにも有効だったんだけど、わずか30年足らずでヨーロッパ・南アフリカでは被害を受けるようになっていた。

f:id:ttrd80:20190702205601p:plain

 

でも、カリフォルニアでは被害が少なかったから1980年まで使い続けていた。

その理由はこの台木を使うと育てやすいし、実際それで儲かってたから(; ・`д・´)!

で、1960年~1980年のナパとソノマは60%~70%がこの台木だったので壊滅的な被害を受けたわけです。

f:id:ttrd80:20190703022403p:plain

 

実は1958年に「AXRこそカリフォルニアに最も適した台木!」とアナウンスされた事があったんだけど危険性に関しては一切触れられていなかった。この戦犯は教本にもよく出てくる Davis校 との見解もあります。生産者の民意や何かの圧力があったのかもしれないけど、このタイミングでちゃんと発表しておけば良かったのにね~。

 

calag.ucanr.edu 

www.guildsomm.com

【編集後記】

...って、カリフォルニアのフィロキセラの件はいつもの麻井本でも紹介されてます。酒業界の進化も失敗もだいたい金がからんでる...( 一一;)

 

ja.wikipedia.org

 

今回書いてて思ったのは

↑チャレンジャー号、JR福知山線も然りで

こういう 事故の原因・流れ のパターンって...

 

1:危険性が分かっている効率的な方法がある

2:組織的・社会的プレッシャーで、それを使うのが前提・当たり前になる (すり替わる)

3:危険なものである事を立証できないので使う

4:事故

 

...みたいな感じ。

 

ワインやブドウ栽培からも人生の教訓を学べるような気がします。

個人的にはクローン・セレクション vs マサル・セレクションで多様性の重要さを説いている箇所が好き!

 

以上

【アメリン&ウィンクラー?】ワイン産地の気候区分を学ぶ真意とは?【やや難-2問】

f:id:ttrd80:20190628090641p:plain

今回はワイン産地における気候区分について。

まず問題にチャレンジしてみて( `ー´)ノ 2問だけ!

 

(2019年 ソムリエ教本 9-10ページより)

【問1】EU では 栽培地域の特性 により産地をゾーン別に分け、それぞれに規定を設けているが、Zone B は どのエリアか?

1:フランス (ロワール、アルザス、シャンパーニュ等)

2:フランス南部、イタリア、スペイン

3:ギリシャ、キプロスの一部、ブルガリアの一部

4:フランス(コルス等)、イタリア南部、スペイン、ポルトガル、ギリシャの一部、キプロス

 

【問2】[アメリン&ウィンクラー博士によるワイン産地の気候区分] によれば、日本(山形) はどれ?

1:Region Ⅰ

2:Region Ⅱ

3:Region Ⅲ

4:Region Ⅳ

5:Region Ⅴ

答え

【問1】EU では 栽培地域の特性 により産地をゾーン別に分け、それぞれに規定を設けているが、Zone B は どのエリアか?

以下答えを含めて...

      ドイツ → Zone A

1:フランス (ロワール、アルザス、シャンパーニュ等) → Zone B

      フランス (ボルドー、ブルゴーニュ等)、イタリア北部、スペイン → Zone C-Ⅰ

2:フランス南部、イタリア、スペイン → Zone C-Ⅱ

3:ギリシャ、キプロスの一部、ブルガリアの一部 → Zone C-Ⅲ(a)

4:フランス(コルス等)、イタリア南部、スペイン、ポルトガル、ギリシャの一部、キプロス → Zone C-Ⅲ(b)

 

↓こうやって見たら分かり易いね~(´_ゝ`)

European Union wine growing zones - Wikipedia

f:id:ttrd80:20190628094431p:plain

 

・・・

 

【問2】[アメリン&ウィンクラー博士によるワイン産地の気候区分] によれば、日本(山形) はどれ?

1:Region Ⅰ → ドイツ など

2:Region Ⅱ → フランス (ボルドー)、イタリア北部、アメリカ (Ca 北部) など

3:Region Ⅲ → フランス南部、イタリア中部、アメリカ(Ca 中部)、日本(山形)

4:Region Ⅳ → イタリア南部、スペイン、ポルトガル、アルゼンチン、オーストラリア(南オーストラリア州 アデレード)、日本(甲府) ※ここも注意( ゚Д゚)! など

5:Region Ⅴ → イタリア(シチリア)、南アフリカ など

 ※↑雑に書いてあるのでちゃんと知りたい方は教本で確認下さいm(_ _)m

 

Winkler index - Wikipedia

f:id:ttrd80:20190628102053p:plain

 

ちなみに、これは4月1日~10月31日までの1日の平均気温が10℃を上回った日の温度の合計積算温度って書いてあるけど、こんな地味な計算を繰り返して求めた数値です(-ω-)/ ↓

 

(例えば) 太字=平均気温

4/1 13℃ → 13℃-10℃=3℃を積算の合計に加える

4/2 9℃ → 10℃を超えてないのでノーカウント!

4/3 15℃ → 15℃-10℃=5℃を積算の合計に加える (前回の3℃も足して→積算で8℃)

4/4 12℃ → 12℃-10℃=2℃を積算の合計に加える (前回までの8℃も足して→積算で10℃)

...10/31まで続く...

 

身近な国内 (東京) のデータで考えるとイメージ的にこうなります!

f:id:ttrd80:20190628112109p:plain

 

 

【ワイン産地の気候区分を学ぶ真意とは?】

f:id:ttrd80:20190628122443p:plain

とまぁ、ここまでだと一過性のデータを覚える作業に過ぎません(; ・`д・´)!

なので試験は終わったら瞬殺で忘れることでしょう。覚える意義も分からないしね~ (笑)

 

ここで分かり易く何故このようなデータが重要になったのか? その流れ寸劇で解説します!

 

(1976年 以前)

フランス「ワシらのテロワールは最高や!見てみい、この土や環境。ブルゴーニュ、ボルドーの良さは どこの国にもマネなんかできんのや!」(強気)

新興国「グヌヌ...(-_-メ)」

(1976年=『パリス審判』でアメリカがフランスに勝利)

アメリカ「フランスワインも大した事ないやんけ!」

新興国・研究者「フランスさんはたいそうに土とか環境とかテロワールとかぬかしとったけど、実は大したことないんちゃうやろか?」

アメリカ・各国の研究者「アメリン と ウィンクラー とかいう学者が年間の気温で考えろゆーとる。これで大体いけるんとちゃうやろか?」←★今回のテーマ

(1980年代~)

アメリカ「衛星でロマネ・コンティに似た土地探すで~」→カリフォルニアのピノで有名な「カレラ」が誕生

ニュージランド「学者に研究させるで~。あ、マーティンボローは土壌も気候もブルゴーニュとそっくりらしいな。」

日本「ニュージランドさんが成功しとる。ウチでもマネできるはずや。せや、国際品種のメルロで勝負や。」

新興国「全然イケるやんけ!」

(近年)

フランス「アカン、今まで余裕ぶっこいとったけど、新興国がどえらい頑張っとるやんけ。おかげでワシらのワインは値段が高くて売れんくなってきた (弱気)。せや、ラングドックとか安い地域で対抗や!」←今ココ!

 

とまぁ、こんな感じ。

 

つまり気候区分や土壌調査(地質学)ってのは

70年代のパリス審判でフランスのテロワールの呪縛が解け、とりわけ高級なワイン用ブドウを扱う産地が国際化に向かう為の1つのツールだったという事です(; ・`д・´)!

f:id:ttrd80:20190629092600p:plain

 

...って内容は↓に書いてあるんだけど超オススメ。世界の流れが分かります。

最近は「これを読まずしてワインや酒を語るな!」とまで言いたい。

麻井宇介 著作選

 

 

【編集後記】

www.news30over.com

今回の記事は↑の18に影響されています。

たまに天才がいるから、まとめサイトはやめられぬ (´_ゝ`)

 

kabumatome.doorblog.jp

こちらも非常に分かり易い。

 

追記 2019.06.29 土

www.youtube.com

↑ボルドーのおじさんも「最近はチリにおされて...」と嘆く。

 

以上

【ワンドリンク】ってどれくらい? - 厚生労働省の指標 など【やや難 -2問】

f:id:ttrd80:20190627112437p:plain

さて、今回はワイン概論のワインのアルコール代謝からです。

多分ノーマークな問題だと思いますが、これもフォローアップセミナーから。

 

(一般呼称向け - 2019年 ソムリエ教本 6-7ページ & フォローアップセミナー 2019 より)

【問1】国際的には「1ドリンク=アルコール (★A) グラムを含む量」とされ、厚生労働省の示す指標では「節度ある適度な飲酒 は 1日平均純アルコールで (★B) グラム 程度」とされる。

1:★A=5  ★B=15

2:★A=10 ★B=20

3:★A=15 ★B=30

4:★A=20 ★B=40

答え 2:★A=10 ★B=20

国際的には「1ドリンク=アルコール 10 グラムを含む量」とされ

厚生労働省の示す指標では「節度ある適度な飲酒 は 1日平均純アルコールで 20 グラム 程度」とされる。

www.mhlw.go.jp

 

(例) 一杯100mlのグラスワイン、アルコール度数12%

→ 100ml x 12% x 比重0.8g/ml※ で 9.6グラム

日本(厚労省) の指標だと2杯くらいまでOK!

※0.8を「かけ算」するのは決め事と思っておいて下さい。

 

意外にこんなしょーもない問題が出そうな予感 (´_ゝ`)

 

・・・

 

(エクセレンス向け - 2019フォローアップセミナー & 協会冊子 [ソムリエ] 2019 | 167号 76ページ より)

【問2】ヴィーガン・ワインとは何か?

f:id:ttrd80:20190627124656p:plain

「2019年の世界のワイン産業 注目すべき10のトレンド」より

答え

ワインの製造工程において動物由来の物質を使わないもの。

清澄の際の ゼラチン、カゼイン(乳製品のたんぱく質の1つ)、卵白、魚由来のもの や 白ワインの色調を鮮やかにする ゼラチンなど。

f:id:ttrd80:20190627122158p:plain

 

地中海の地域では 牛の血、ユダヤ系のワイナリーでは 魚の膀胱(ぼうこう) を使ったりもするそうな(; ・`д・´)!文字だけ読むと激しいッス。

en.wikipedia.org

 

他にトレンドとしては、以下があります。

自信の無いものは要チェック!

一般呼称の方も知っておくと良いかも。

 

・気候変動

・ミレニアル世代

・缶入りワイン

・ワイン投資

・偽造ワイン

・大麻ワイン

・イングリッシュ・スパークリングワイン

・ロゼワイン

・オレンジワイン

 

 

【編集後記】

www.youtube.com

えー、昨日、酒屋にワインを発注したけど

大阪のG20の影響で物流がストップ。

インポーターから届くのは早くても来週半ばって言われました( 一一;)

筆者と同じく京阪神地域で詰んだ方おられますかね?

 

以上

【前駆体?】【メルカプト・ヘキサノール?】馴れないキーワードからワインのアロマを学ぶ【2問】

f:id:ttrd80:20190626112043p:plain

 

今回はワイン の アロマ について勉強しましょう!

2問目は先日の フォローアップセミナー(2019年) からの出題です。

 


【問1】ワインの香味について正しいものは?

1:メルカプト・ヘキサノールは前駆体で第1アロマになる

2:ヴァニリン は第2アロマ に含まれる

3:ダイアセチル は第3アロマ に含まれる

答え 1:メルカプト・ヘキサノールは前駆体で第1アロマになる

2019教本 4~5ページ

 

少し整理しておきます(-ω-)/

 

第1アロマブドウ由来(ゆらい)

ブドウそのもの の 香り

+ (と)

前駆体 (ぜんくたい) として存在し、乳酸菌や酵母の働きで 香りのある物質になるもの。

f:id:ttrd80:20190626094645p:plain

  

第2アロマ発酵(はっこう) 由来

=発酵の工程で酵母や乳酸菌が生成する香り

 

以下、第2アロマを代表する2つの物質を覚えよう(; ・`д・´)!

 

・ダイアセチル

 =乳製品の香り。乳酸菌がクエン酸を変換して生成。

 

酢酸イソアミル

バナナの香り。日本酒の吟醸香の1つ

 

ちなみに、これらはエステル類と呼ばれるけど

エステルってのは酸とアルコールから水がとれてできる物質で芳香性があるもの。

語弊を恐れずに言えばワインや酒から水分が抜けて香りになったものです。

 

協会のセミナーなんかにいくと「エステル」とか「ダイアセチル」とか化学系の言葉が多用されるので知っておいて(-ω-)/ 特に現会長はよく連発します...完全に理系トーク。

 

エステル類一覧

www.youtube.com

 

※ここで「第1アロマのメルカプタン・ヘキサノールって前駆体も酵母・乳酸の影響を受けて生成されるから発酵由来の第2アロマじゃないか?」と疑問に思わなくもないですね。ですが爽やかなブドウや植物っぽい香りは除外している...と勝手に判断( 一一;)

第2アロマはイメージとしてバナナや乳製品などややコッテリ系ね...

 

第3アロマ樽(たる) 由来

=樽からくる香り

ヴァニラの香りの ヴァニリン

甘い香りの オーク・ラクトン

wikiでは 「ウイスキー・ラクトン」ともあったけどワインの本としては書けなかったとみた( 一一;)

...などがあります。

 

もっと樽の香りの種類を知りたい方は↓を眺めてみて!

ヴァニラ以外にもナッツやクローヴ(ちょうじ)、シナモンなんて表現はよく耳にしますね~。

f:id:ttrd80:20190626103026p:plain

 

↑LIGHT~MEDIUM~HEAVY ってのは 樽を作る時に内側を火であぶるんだけど、どの程度の焦(こ)げ目をつけたかってレベルの事。

www.youtube.com

 

・・・

 

エクセレンス(旧シニア)の方向け

【問2】↓画像ワインのブドウ栽培において極力使わないものは何? また、その理由を説明せよ!

f:id:ttrd80:20190626103833p:plain 

答え

ボルドー液 ※ を極力使わない。

※硝酸銅+生石灰+水 (2019教本 16ページ)

「きいろ香」 の メルカプト・ヘキサノール  は 銅イオン と結合しやすい為。

winescience.amebaownd.com

 

iewine.jp

 

前述のメルカプト・ヘキサノールでっす(-ω-)/

 

 

【編集後記】

調べてたらラクトンの説明が面白かったです。

若い女性が良い匂いっていうのは科学的に根拠があったのね (´_ゝ`)

ラクトン - Wikipedia

 

(追記 2019.06.27 木)

ちなみに海外では 第1アロマをアロマ、第2+3アロマをまとめてブーケと呼ぶのが一般的。日本は仏ブルゴーニュ地方の分類をマネしてこうなった模様。

en.wikipedia.org

 

フォローアップセミナーによると赤ワインの色「ルビー vs ガーネット」論争も元はフランスでそう言ってたからとの事。でも、若い赤ワイン=ルビーって勝手に決めつけるのは短絡的。濃い=ガーネットよりのプリムール(新酒=ヌーボー)もあるからね~。今はラズベリーかダークチェリーレッドの方がベター。

www.guildsomm.com

 

まぁ、アロマにしても色にしても全体的にワイン文化が国際化してフランス離れが起こってるってこった( 一一;)

 

f:id:ttrd80:20190626113110p:plain

一昨日、協会のフォローアップセミナーに参加してきました。

今回みたく内容を小出しにしてこうと思いますので乞うご期待!

 

以上

【ジンファンデル】を語ろう! - 別名3つ・栽培面積順位・地図など【やや簡単5問】

www.wine-searcher.com

The World's Most Wanted Zinfandels | Wine-Searcher News & Features

 

今回は黒ブドウのジンファンデルについて上の記事が理解できるようになりましょう(-ω-)/

ウチの店でよく「ジンファンデル あります?」と尋ねられます。人気なのかも。

 

【問題】

1.ジンファンデル は DNA解析の結果、イタリア南部プーリア州 の...

1.Aglianico

2.Casavecchia

3.Primitivo

...と同一品種で...

 

2.さらに、クロアチア の  

1.Crljenak Kastelanski

2.Teran

3.Trbjan

...と同一品種と判明 (2001年)

 

3.[2017年 カリフォルニア州主要ブドウ品種栽培面積]によるとジンファンデルは黒ブドウの中では...

1.1位

2.2位

3.3位

4.4位

 

4.複雑で凝縮した味のジンファンデルが生まれる ソノマ・カウンティ の アレキサンダー・ヴァレーは...

f:id:ttrd80:20190623131638p:plain

に位置し...

 

5.ローダイでは歴史的にも代表品種である。

(ローダイ AVA があるのは?)

1.ノース・コースト

2.セントラル・コースト

3.サウス・コースト

4.シエラ・フットヒルズ

5.セントラル・ヴァレー

 

 

【解説】

1.ジンファンデル は DNA解析の結果、イタリア南部プーリア州 の...

1.Aglianico

2.Casavecchia

3.Primitivo プリミティーヴォ

...と同一品種で...

基本です。

f:id:ttrd80:20190623114937p:plain

2019教本 - 279ページ

 

・・・

 

2.さらに、クロアチア の  

1.Crljenak Kastelanski ツェリニナック・カシュテランスキ

2.Teran

3.Trbjan

...と同一品種と判明。(2001年)

同じく Tribidrag トリビドラグ もです。

f:id:ttrd80:20190623115219p:plain

2019教本 - 229ページ

 

・・・

 

3.[2017年 カリフォルニア州主要ブドウ品種栽培面積]によるとジンファンデルは黒ブドウの中では...

1.1位 カベルネ・ソーヴィニョン 37,164 ha

2.2位 ピノ・ノワール 18,334 ha

3.3位 ジンファンデル 17,487 ha

4.4位 メルロ 16,101 ha

カリフォルニア州は頻出。白の1位はシャルドネ!

https://www.nass.usda.gov/Statistics_by_State/California/Publications/Specialty_and_Other_Releases/Grapes/Acreage/2018/201804grpacSUMMARY.pdf

2019教本 - 279ページ

f:id:ttrd80:20190623131119p:plain

 

・・・

 

4.複雑で凝縮した味のジンファンデルが生まれる ソノマ・カウンティ の アレキサンダー・ヴァレーは...

f:id:ttrd80:20190623201354p:plain

に位置し...

https://kdcsg3esb16128h96pwtgy1a-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2018/05/Img153-1-800x445.jpg

ソノマ・ナパあたりの地図は必須。

2019教本 - 284ページ

 

・・・

 

5.ローダイでは歴史的にも代表品種である。

(ローダイ AVA があるのは?)

1.ノース・コースト

2.セントラル・コースト

3.サウス・コースト

4.シエラ・フットヒルズ

5.セントラル・ヴァレー

f:id:ttrd80:20190623143836p:plain

ローダイはサン・フランシスコとシエラ・ネヴァダ山脈の間。

セントラル・ヴァレーサン・ホアキン・カウンティ内 にあるよ!

2019教本 - 288ページ

 

 

【編集後記】

The World's Most Wanted Zinfandels | Wine-Searcher News & Features

これくらい分かったら最初の記事↑も分かるんじゃないかな~。

 

ランキング中10の内訳は...

アメリカ・カリフォルニア州

イタリア・プーリア州

インド1つ ← これ ( ゚Д゚)!

インドの人が国内のワインを探してるのね~笑

ランキングにのってた Nashik ナーシクの位置はこちら。

f:id:ttrd80:20190623144950p:plain

 

試験とは関係ないけどジンファンデルは

カリフォルニアでは古く「黒い聖ペトロ」という愛称があったんだとか。

(ペトロは聖書の12使徒の1人。初代ローマ教皇とされているよ。)

f:id:ttrd80:20190623144555p:plain

 

en.wikipedia.org

wikiは日本語版より細かい内容が書いてまっす。

要約すると...

 

(アメリカ - ジンファンデルの歴史)

オーストリアがクロアチアを支配

オーストリアからジンファンデルが東海岸のボストンに到着 (当時は色んな品種を「黒い聖ペトロ」と呼んでいた。)

ゴールドラッシュで湧く西海岸のカリフォルニアに運ばれ、ジンファンデルと認識される。(数ある「黒いペトロ」の中でもジンファンデルが代表っぽくなる ←ここは勝手に想像)

禁酒法が終わってブレイク!

 

...みたいな感じ。

  

ま、ジンファンデルでここまで語れれば上出来じゃね('ω')?

 

そういや去年、二次試験の勉強をしてた方が近所のワインバーでジンファンデルの白を出されたってブチ切れておられました (笑)

  

以上

【仏・ボルドー】サン・テミリオン地区 のクイズ【超カンタン8問】

www.wine-searcher.com

今回はフランス ボルドー地方のサン・テミリオン地区です。

このワイン・サーチャーのニュース記事↑ にカラめてソムリエ教本の内容を学んでいきましょう!

 

【問題】 

1:サンテミリオンは

(1.ガロンヌ川 or 2.ドルドーニュ川)(1.左岸 or 2.右岸) にあり

 

2:黒ブドウの主要品種は

(1.カベルネ・ソーヴィニョン or 2.メルロ) である。

 

3:同じく ↑●●川 ●岸には

(1.グラーヴ or 2.ポムロール) 地区があり、2大高級ワイン「ル・パン」や「ペトリュス」を産出している。

 

(以下'12ヴィンテージから...)

 

4:シャトー・フィジャック は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

5:シャトー・オーゾンヌ は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

6:シャトー・パヴィ は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

7:シャトー・ヴァランドロー は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

  

8:シャトー・シュヴァル・ブラン は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

  

【解答】

f:id:ttrd80:20190620115810p:plain

 

1:サン・テミリオン

(1.ガロンヌ川 or 2.ドルドーニュ川)(1.左岸 or 2.右岸) にあり

・3つの川の名称は暗記必須です。

・「右岸 or 左岸」は川の上流からみての左右でしたね。

 

2:黒ブドウの主要品種

(1.カベルネ・ソーヴィニョン or 2.メルロ) である。

ちなみにメルロは早熟。

乾燥に弱く、温度も上がり過ぎない (ドルドーニュ川 右岸の) 粘土質での育成が最適。

対象的にメドックなどの ジロンド川 左岸 は 砂質 で カベルネ・ソーヴィニョン が中心。乾燥&高温 に強い。

 

早熟・遅熟を組み合わせるようになった理由は...

ある品種の収穫がコケた場合、他の品種を増やして量を調整する為のリスクヘッジとの説があります。シャンパーニュが色んな年のワインをブレンドするのも元々寒い地域で収穫が安定しなかったから~。まさに必要は発明の母。今でこそブレンド比率は味わいの為みたくなってますが、昔に比べたら贅沢な話です。

ワインづくりの思想 (中公新書)

  

ja.wikipedia.org

そういや、この前のソムリエ協会の冊子のビオディナミ特集の記事に載ってたんだけど、1912年以降になってやっと↑ドイツのユダヤ人 オジサン の「土に養分を与える発明」のおかげで農業の効率が以前の25倍(←小麦の話だったような...) になったんだとか。ワイン用ブドウがどこまでの伸びを示したかは調査不足ですが、そりゃ昔はリスクヘッジしたってのも無理はありません。ちなみに↑の御人はナチスの毒ガス開発にも関与。↓アインシュタインも糾弾してますが同じ穴の狢(むじな)か。。。そんな時代だよね~。

www.youtube.com

 

すんません。脱線し過ぎました( 一一;)

 

3:同じく ↑●●川 ●岸には

(1.グラーヴ or 2.ポムロール) 地区があり、2大高級ワイン「ル・パン」や「ペトリュス」を産出している。

・地図は↑を参照

『神の雫』 にも登場!

f:id:ttrd80:20190620120247p:plain

神の雫 コミック 全44巻完結セット (モーニングKC)

  

続いて...

 

4:シャトー・フィジャック は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

5:シャトー・オーゾンヌ は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

6:シャトー・パヴィ は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

7:シャトー・ヴァランドロー は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

  

8:シャトー・シュヴァル・ブラン は

1. プルミエ・グランクリュ・クラッセ A

2. プルミエ・グランクリュ・クラッセ B

3.グランクリュ・クラッセ

 

・2019教本 419ページ を参照 

・サンテミリオンのAは「パアオシ」Bは「ボボララトラク...」とでも覚えましょう(-ω-)/

www.takamocori.info

【編集後記】

で、勉強が終わったらトップページの記事を読んでみて! ↓同じです。

Saint-Émilion's Most Expensive Wines | Wine-Searcher News & Features

 

値段見てたらテンションあがりますね~。

サン・テミリオン地区だと...

オーゾンヌ、743ドル=約8万円 / 96点

シュヴァル・ブラン、US687ドル=約7万4千円 / 96点

フィジャック、203ドル=約2万2千円 / 94点

フィジャックのコスパすげぇ(; ・`д・´)!

 

次はボルドー全体でこちらを!

「ボルドー 平均価格高い順 ベスト10発表」wineliveblog.wordpress.com

意外に値段が高いのは右岸という事実ww

1位~3位 全部ポムロール ね~ (´_ゝ`)

1. リベル パテルLiber Pater $4742=51万円
2. ペトリュスPetrus $2788=30万円
3. ル パンLe Pin $2682=29万円

4.ラフィット $933、5.オーブリオン $863、10.マルゴー $646 と続く。

 

あと、ル・パン Le Pin って、

名前の由来が pine tree パインツリー (松の木) だったのか~。

で、ル・パンのセカンドの L'If リフ って安いし評価も高い。

オーゾンヌの セカンド La Chapelle d'Ausone ラ・シャペル・オーゾンヌも優秀。

 

最近何を書いていいのか分からなかったのですが、今後はこんな感じで教本と実学が混ざるところを模索していきたいッス。

 

f:id:ttrd80:20190620125524p:plain

先日の試飲会は生ハムがおいし過ぎてワインに集中できませんでした( 一一;)

 

以上