ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


「還元的」を雑に使ってない? Reductive と Protective の話


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


今回もソムリエ協会の冊子から。

 

この「テイスティングノートの裏側」と題した「熟成容器」のページ。

オレンジの箇所に注目!

 

Reductive と Protective の話

↑を要約すると

2次試験のテイスティングで「フレッシュな」とかって項目を選んだりするけど

これを「還元的」って雑に表現するのはやめようぜ!ってこと。

 

というのは

ひとえに 還元的(≒酸素が無くなっていく、酸素が極めて少ない環境、および酸素に触れていない状態)っつーても、これが 良い香り(グレープフルーツ、火打石も許せる?)にも 悪い匂い(玉子、下水など)にもなるから。

 

同じ化学反応なのに「グレープフルーツ的な爽やかさははOK」で「玉子クサさはNG」とか、人間の勝手よね。都合が良いと「発酵」、悪いと「腐敗」みたいな。

 

それに、樽熟成(≒ゆるやかな酸化)など還元とは逆でも前述の悪い匂いになることもある。

 

だから、清濁あわせ吞む「還元的(Reductive=リダクティヴ)」って表現よりも

悪い匂い(玉子など)のないフレッシュなワインであれば「酸化を極力さけた(Protective=プロテクティブ)」って表現の方がより正確じゃないっスか?

 

…つー話。

 

参考

こちらのサイトが勉強になり過ぎる。必読!

nagiswine.com

 

おまけ

↑リンクにもある通り、還元(的状況)なくしてワイン無し!

そもそもワインって「酸欠(≒還元)で⚪︎⚪︎まみれ」ってこと。

 

酵母のかわりに、もし人間がタンクに閉じ込められて…と考えるとグロい。

 

(続き)…この酵母の死骸(=肉)アミノ酸(=旨み)を含んでいて、ワインに溶けて美味しくなるのがシュル・リーやシャンパーニュ方式。

 

つまり、ワインとは スカトロ や カニバリズム の素晴らしき世界かな。

 

以上