ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【ドイツ】ブドウ品種・団体・ロゼ分類・泡・表記規定・食文化など【6問】

f:id:ttrd80:20190723154027p:plain

 

今回は ドイツ でーす。

内容は先日のフォローアップセミナーで強調されていたものから6問ほど。

「我こそは(; ・`д・´)!」という猛者は実力を試してみて。 ちょっと難しいかも。

 

【問1】ドイツの [品種別ブドウ栽培面積2017年] において、白ブドウの3位は?

1:Ruländer

2:Kerner

3:Domina

4:Müller-Thurgau

(ソムリエ教本 2019 114ページより)

答え  1:Ruländer ルーレンダー

別名にドイツ国内では グラウブルグンダー 。国際的には ピノ・グリでっす( `ー´)ノ

ピノ・グリ - Wikipedia

 

エクセレンス方は「ドイツの白 国際品種 躍進 してる!」っていう認識を持とうって話でしたね~。

f:id:ttrd80:20190723112702p:plain

https://www.deutscheweine.de/fileadmin/user_upload/Website/Service/Downloads/Statistik_2018-2019.pdf

 

・・・

 

【問2】ファルツにて2000年頃 、1900年代頃のシュペートブルグンダーを再現して話題となった若者5人が結成した団体は?

1:3B

2:Fünf Freunde

3:Südpfalz Connexion

(ソムリエ教本 2019 130ページより)

答え  3:Südpfalz Connexion ズュートファルツ・コネクション

f:id:ttrd80:20190723152522p:plain

 

選択肢3つの団体の 流れ はチェックしておくよーに!

 

1:3B (スリー・ビー?) = 古い

2:Fünf Freunde フュンフ・フロイデ=「5人の友達」って意味。1991年ファルツ南部の5人が結成

3:Südpfalz Connexion 2000年頃 結成

 

他にもあるみたいだけどね~ (↓11ページ目)

https://www.germanwines.de/fileadmin/user_upload/Website/Service/Downloads/PDF/Oechsle_Englisch.pdf

 

エクセレンスの方は写真問題もあるから↑のオジサン達を覚えておこう!

昔のSM★Pっぽい気が( 一一;)

 

・・・

 

【問3】Rotling を Schieler と呼ぶ地域は

f:id:ttrd80:20190723122034p:plain

(ソムリエ教本 2019 119ページより)

答え 4:ザクセン

ドイツのロゼは ヴァイスヘルプスト についても要チェック(-ω-)/

 

基本的だからヒネって地図問題にしときました~。

f:id:ttrd80:20190723123106p:plain

 

・・・

 

【問4】ドイツの Sekt b.A.の2つのカテゴリーのうち、残糖値が 「50g / リットル 以下」 などの規定があるものは?

1:crémant

2:Deutscher Sekt

3:Schaumwein

4:Winzersekt

(ソムリエ教本 2019 118ページより)

答え  1:crémant  クレマン

クレマン ヴィンツァーゼクト の違いを確認しておこう!

クレマンの方が厳しめ... ( 一一)

 

ちなみに、クレマン は フランス だけでなく 今回のドイツ や ルクセンブルク なんかでも名称に使われているよ。

www.enoteca.co.jp

 

・・・

 

【問5】以下のマークが属する品質基準は

f:id:ttrd80:20190723133024p:plain

1:GUTSWEIN

2:ERSTE LAGE

3:GROSSE LAGE

4:ORTSWEIN

(ソムリエ教本 2019 121ページより)

答え 3:GROSSE LAGE グローセ・ラーゲ

こういったロゴの問題も頻出。

 

↑GGは  グローセス・ゲヴェックス の略で グローセ・ラーゲのランクの辛口のもの を GG という呼び方をするよ(-ω-)/

ちなみに英語だと Great Growth =「偉大に育った」とかって意味。

f:id:ttrd80:20190723134842j:plain

 

ドイツの 時代の流れ として以前の プレディカーツヴァインにみられるの 糖度による分類 (カビネット→シュペトレーゼ→アウスレーゼ...) から、近年はVDPといった 品質重視 に移行してきている!

そもそも ドイツ国内で昔は糖分が重視されてきた理由寒い地域なのでどうしても仕上がるワインの酸がキツくなってしまう為、糖度が上がらなかったら美味しくなかったから! ただの酸っぱいだけワインじゃくなく、甘くしてバランスをとりたかったのね~ (´_ゝ`) 今でこそ世界中で辛口が主流だけども...

www.winemediaconference.org

 

・・・

 

【問6】ドイツ語で Reh とは

1:ニシン

2:アルパラガス

3:アンズ茸

4:ノロジカ

5:イノシシ

6:ウズラ

7:キッシュ

(ソムリエ教本 2019 139ページより)

答え 4:ノロジカ

料理食材 の出題も増えています。他の選択肢が分からなければ調べておきましょう!

特にお隣の オーストリア なんかは去年よく問題に出たみたいです。

f:id:ttrd80:20190723152048p:plain

 

 

【編集後記】

久々に まともな記事 を書きました (笑)

 

今回の問題を振り返ると、ドイツは ★ 国際品種の台頭 ★若者による団体の勃興 ★甘さ重視→品質重視 ★国際的なクレマンの名称の使用 など わりと ダイナミック に動いてると言えます。

そうそう、甘口&安いってイメージを払拭したいのよ↓

www.youtube.com

 

先日、店のお客様より ヴェトナム のワインをいただきました。フルーティーな軽い赤だったのですが味も申し分ない!ホント今や世界中でワイン作ってるな~と実感。でも、きっとヴェトナムの方に日本産のワインをプレゼントしたら同じことを言われそう...( 一一;)

f:id:ttrd80:20190723143255p:plain

 

以上

【5ch】掲示板での様子 - わりとマトモなのかね~。2次試験について。

さて、今回はテキスト『べた書き』でやってやるぜ!

そもそも普通の「ブログ」だからね~。

 

(追記 2019.07.24)

問題情報のやりとりは全面的に禁止となりました。

つきましては内容を撤回・修正致しておりますm(_ _)m

 

◆2019年 1次試験合格ライン予想

1次の試験期間が始まったばかりですが、早くも通過された方が出てきている模様。

合格ライン 5~6割 との事。

難問が多く、やはり 基礎力ありき & 教本の読み込み はやった方がいいかも。

 

訂正 - 問題情報のやりとりは厳禁です!

あと、まだ問題情報は出てきていません

ウチのサイトに情報を送っていただいたらボランティアで僕がまとめますよ~!需要ないかな( 一一;)?

 

さておき...

 

勉強しまくってるマン「全然勉強してないで~。」

勉強しまくってるマン「教本読まんでもイケるで~。」

勉強してないマン「あかん、全然無理やんけ(; ・`д・´)!」

 

...とかになると思ってたら、意外とマトモでした(笑)

 

1次試験で人数が通り過ぎたら2次試験で人数をしぼると思ってたのですが、わりと渋い感じなのでそうもならなさそうな予感。

 

◆2次試験の注意点

というところで、1次を通過された方向けへのメッセージです。

 

2次試験対策を当店で受けれるか?というご質問をいただいたりするのですが

 

自己流 & お伝えする事はブログの内容そのまま なので、損した気分になるかもしれません。(お金もったいないしね~。)

 

というところで、以下のような流れ理想的かと考えております。

==============

1:過去記事をシッカリみて頂く + 他のサイトの情報もチェック (特にワイン受験.comさま)

 

2:ご自身で練習される
+ 有名スクールの授業をスポットで参加 (予約が埋まりやすいので早めの連絡を!)

 

3:ダメ押しで練習したい(+ スクールだけじゃ不安) → 当店へ

=====================================

 

ご連絡いただきました Kさま。

この場で皆様へのメッセージに使わせていただきましたm(_ _)m

 

◆編集後記

お知らせしておきますが筆者は5chを見ていません。

一度叩かれてから恐怖症になっている(笑) ので、読者の皆様からお知らせ頂いた情報が全てです。Sさま、今朝もありがとうございますm(_ _)m

 

訂正 - 問題情報に繋がるものを除く

また、何か役に立ちそうな情報があれば教えていただければ助かります。

僕みたく掲示板を見ていない方もおられるでしょうし。「みんなの役に立ちたい!」というような有志の方がおられたら協力は惜しみません。

 

そもそも、このブログはオープンソース的な考えで書いています。

知識や情報は平等に分け与えられるべきかと。

 

ついに「神の雫」を44巻読み終わりました~。

で、メルカリに出したら即日で売れた!なんか内容的に消化不良だったんだけど、続編のマリアージュについて読むべきか悩み中 orz

 

最近ブログをサボりがちなのは、このシリーズが面白過ぎるから。もうシリーズ全てみてしまった...。

フランケンシュタインの誘惑E+ #13「ザ・トゥルース 金融工学革」20190627 - 動画 Dailymotion

 

(追記)

そうそう、個人的にビジネスとかで「祈祷や占いに頼る人、願いが叶う理論」ってのがあって、そこまで細かい事に気が回るくらいの人物だったら、そもそも成功率高いわな~って話。

 

よく2次試験で有名スクールに通っている方が保険をかけておきたい≒試験前にできる範囲の対策講座は受けておきたい...って考えでご来店されますが、そんな感じ。こんなマニアックなブログや店に頼るくらいなら、いわんや...ってこと (; ・`д・´)! 原因と結果を履き違えないよーに。

 

以上

【正誤表】教本の訂正が 7/12に発表されてるよ~。

f:id:ttrd80:20190716100155p:plain

今回は7/12に発表された 2019年ソムリエ教本の訂正箇所についてです。

お優しい読者のS様より教えていただきました。筆者は全くもってノーマークでしたが、皆様はちゃんとチェックされてますでしょうか?

 

www.sommelier.jp

 

訂正は合計で12か所。

全般的に 細かい数字言い間違い なので 試験的には知らなくても特に問題なさそうですが、チーズのモッツアレララツィオ州カンパーニャ州ってのだけはおさえておいて(; ・`д・´)!


【訂正一覧】


≪2019年7月12日≫
オーストリアP. 181右の行下から2行目

<誤>シュッツァ―ベルク<正> シュピッツァーベルク

 

カナダ P.204 左側下から9行目Nova Scotia州のルビ

<誤>ノヴァスコシア<正>ノヴァ・スコティア

 

クロアチア P.230左側

[2016年統制産地における品種別栽培面積]の表2行目

<誤 >Grasevina< 正>Graševina

8行目 Chardonnayの面積(ha)

<誤>675<正>619

 

フランスP. 314

左の行下から15行目

<誤>1728年に国王ルイ14世は、<正>1728年に国王ルイ15世は、

 

フランスP. 317

左の行[甘辛度表示] 8行目

<誤>Brut 12g/l以下<正>Brut 12g/l未満

 

フランスP.373

左の行Cotes de Provence Frejus 2行目

<誤>最西端に位置する。<正> 最東端に位置する

 

フランス P. 377

右の行19行目

<誤>モラストレル<正>モラステル

 

イタリアP.503

[ロンバルディア州主要D.O.P.(D.O.C.G)一覧表(2012年12月)]一番下Valtellina Superiore 説明文の最終行

<誤>Inferno<正>Inferuno

 

ルーマニア P.612

下部プロフィール左の行1行目

<誤>栽培面積は182.5ha<正> 栽培面積は177,150ha

 

スロヴェニア P. 625

右の行[スロヴェニア品種別栽培面積]3行目

<誤>Refosku<正 >Refošk

 

チーズ P.670

16行目

<誤>ラッツィオ州<正> カンパーニャ州以上

 

 

【編集後記】

f:id:ttrd80:20190716102625p:plain

昨日は「海の日」でしたが協会のセミナーへ。

さすがに祭日だったので参加者は少なめ;

 

f:id:ttrd80:20190716103044p:plain

フェルメンタシオン・レンタ|ワインのあるライフスタイル もっと!ワイン

最近のお気に入りはこちら。

こんなパワフルな白があるなんて~。

 

以上

【雑記 2019.07.14 日】去年の1次試験 や2冊の書籍を読んで至った結論

f:id:ttrd80:20190712113650p:plain

 

今回は雑記です。

全般的に「よければ読んでみて下さい。」という話。釈迦に説法になるより、ご自身で何かを感じていただればというところ。

 

さらに、2~3日、この記事は上から目線なので消そうかどうか非常に悩みましたが、今自分が持っているホットな情報なので、完成度は低いものの一応シェアしておきます。youtube動画とかでご紹介するより文面の方が良いかなと。5chで僕の文句でも言って盛り上がって下さい。

  

それではいきましょー (-ω-)/

 

◆試験期間中の5ちゃんねるについて

そろそろ昼夜問わずネチネチとチェックする時期がやってきました。皆様が ネット社会の恩恵 を受けられる事を願っております!

今年も散らばった問題をまとめる救世主はあらわれるでしょうかね~(´_ゝ`)

matsuri.5ch.net

 

◆オススメ書籍1「ビジョナリー・カンパニー4」

f:id:ttrd80:20190712125205p:plain

で、去年は↑の同掲示板で「問題が難し過ぎる。教本をしっかり読んでいないと対応できない!」といった情報が出回りましたが、勝ち残ったのは 実際に教本を復習の意味を込めて一度完全に読破したり、問題情報を必死に覚え、さらに傾向を分析した方々だった ように思います。

去年合格された読者の皆様の顔が浮かんでくるぜ!

 

つまり、知らされた (≒与えられた) 情報は同じでも 行動力に差があった のでは? というのは筆者のような第三者からの視点です。

 

試験が大荒れし平均点が下がっていたのであれば、合否の勝負 あきらめずに努力した数点のわずかな差 であった可能性も否定できません。

ちなみに先日のフォローアップセミナーでお会いした方に伺った話ですが、去年の シニア(≒現エクセレンス) の大阪会場の1次は開始早々 会場全員の筆が止まった そうです(笑) 「...であれば、飛び抜けたレベルの一部の受験者以外はドングリの背比べだったのでは?」という感想をお持ちでした。同じくシニアでも諦めずに少しでも解答した方が1次を通ったのかもしれませんね。

f:id:ttrd80:20190713123058p:plain

 

というところで↓の本の、チャンス(運・不運)を活かすのは行動力の量!という概念が非常に参考になるので、お時間の許す方はぜひ近くの書店なんかにあれば「運」に該当する章だけでも読んでみて下さい。

ビジョナリー・カンパニー4 自分の意志で偉大になる

 

このビジョナリーカンパニーは1巻~4巻までのシリーズで全て素晴らしい内容ですが、ことソムリエ・エキスパート試験に関しては4巻だけで十分です。

 

先ほどのような 勝負が大荒れになった場合の処世術 や、それにからめて 普段からコツコツ頑張る事が何故大切なのか? など 南極点制覇に成功した探検グループと失敗したグループを比較しながら 日頃から薄々そうしたら良いんじゃないかなー?って内容を非常に論理的に説明してくれますよ。

さらにはソムリエ試験だけでなく色んな競争を俯瞰して見れるようになります。

 

以前ご紹介した中野信子先生の 脳はどこまでコントロールできるか? (ベスト新書) についても読者の方に非常に好評ですが、悪い事言わないので 是非、ビジョナリー・カンパニー4だけは一読される事をオススメしますm(_ _)m

 

続いてはコチラ!

 

◆オススメ書籍2「寝ながら学べる構造主義」

f:id:ttrd80:20190712131706p:plain

この本の主張の1つに 知的怠惰とは努力のたまもの!という考えがあります。

 

フロイト的な考え方によると 情報の取捨選択には無意識下に『抑圧』という番人がいて、そのフィルター を通過しない限り 情報として認識する事はできないとされています。

f:id:ttrd80:20190713125918p:plain

 

つまりこれはどういう事かと言えば、例えば 子供が大人の説教 を受ける時、この抑圧というフィルターが無ければうっかりと説教を真に受けてしまう可能性もありそうですが、そうはなりにくい。つまり、子どもは意識的に大人の説教を情報として受け取らない努力を行っている という事になるそうな。

f:id:ttrd80:20190714115015p:plain

 

まぁ、ご家族や会社でも全くいう事を聞かない部下や上司にお悩みの方も多いかもしれませんが、そこには情報を適切に処理できない何かの メンタル・ブロック というか バイアス が抑圧によってかかっていると考えられます(; ・`д・´)!

ここが分かり易い!抑圧の本質は自己防衛 (自分の心を守る為)

act.o.oo7.jp

 

まとめ

つまり、今回は何が言いたいかというと

・5ちゃん=情報

・ビジョナリー・カンパニー4=チャンスの活かし方

・寝ながら...=そもそも適切に情報処理できてんの? 意識まで上がってきてる?

...って話です。

 

特に無意識を意識するという事は難しいですが、5ちゃんをみて

「あー、俺には関係ないな...」と思われている方は要注意

一度、自分の内面に秘めたる心情と向き合ってみるのも1つの手かもしれません。

読者の方は「試験には申し込んだものの、実はオレ半分諦めてない(´・ω・`)?」とか今一度自問してみても良いかも。「いや、1点でも余分にとれる可能性があるのなら...俺は...」とかに切り替えて欲しい。

 

この辺りは、必死さや、諦めない気持ち問題は解決できるはずだという信念とかが大切で、そうなって初めて

 

1:情報を見逃さない

2:チャンスを活かす (活かせる)

...という流れになるのでは?

 

 

日ごろの 情報処理 行動 が違えば結果は大きく変わってくる。

その根本は カッコ悪い情熱 とか 内面 にあるよってこと。

 

あー、つまり (この試験だけでなないですが) 究極的には

問題解決のボトルネックは 無意識 という結論になるのか(; ・`д・´)!

 

以上

【ジン】教本の解説が詳しくなってた! - 個別銘柄・ジンベースのカクテル など

f:id:ttrd80:20190711122718p:plain

今回はスピリッツの中でもジンについて。

 

(ソムリエ教本 2019 43ページより)

【問1】ジャパニーズクラフトジンにおいてニッカウヰスキー(株) が製造・販売を行っているものは?

1:和美人

2:ROKU

3:カフェジン

4:北海道札幌クラフトジン『紅櫻』

答え  3:カフェジン

f:id:ttrd80:20190711113838p:plain

教本は最新のトレンドをとらえた良い内容!NHKの朝ドラ「マッサン」のニッカですが2001年にアサヒビールの子会社に。名称の由来は連続式蒸留器の1種であるカフェ式蒸留器を使用しているから。ちなみにカフェって喫茶店とか珈琲っぽいけど、これの特許をとったイーニアス・カフェって人の名前なり~ (; ・`д・´)

ニッカ カフェジン 新発売 - ニュースリリース 2017年5月11日|アサヒビール

ニッカウヰスキー - Wikipedia

whiskymag.jp

 

さらに↑の記事で 竹鶴政孝 が 当時としては やや旧式 の カフェ式蒸留器にこだわった理由= クリーンになり過ぎない ってのが重要で、ジンやウォッカなどのスピリッツ や ウイスキー などは 蒸留の精度やアルコール度数が高まれば高まるほど 純粋なアルコール (100%) に近づいてしまい 個性が無くなってしまう という ジレンマ をかかえています。

 

つまり、スピリッツやウイスキーにおける 味の個性 は 不純物こそが本質 と言えなくもないでしょう(-ω-)/

...ってのは↓の受け売りだけど是非読んで頂きたい。

ちなみに 白ワインのシュル・リー、ノンフィルターのにごり酒 なんかはクリアになり過ぎた白からの反動。ビールの軽い飲み口のスーパードライ → 濃い口のいエビス って流れは軽くなり過ぎた反動。...といった具合に酒造の技術には一定のバランスを取ろうとする何らかの『より戻し』が発生するよ (´_ゝ`)

比較ワイン文化考―教養としての酒学 (中公新書 612)

 

いちおう他の選択肢もチェックしておいてね。業界の方ならサントリーの ROKU (ロク)くらいは知ってたかな?

 

・・・

 

(ソムリエ教本 2019 51ページより)

【問2】ジンを使うカクテルは?

1:アラスカ

2:アレクサンダー

3:グラスホッパー

4:マルガリータ

答え  1:アラスカ 

一般呼称では教本に載ってるこれくらい。有名なマティーニなんかもジンがベース。エクセレンスでは有名なカクテルのレシピなんかも問われるかも。 そういや大会とかでカクテル作らせる課題があるよね~。エクセレンス≒コンクール レベル の認識を (-ω-)/

www.elle.com

 

↓では ギブソン が出題されています。

A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール2018 京都大会 結果発表 及び主な審査内容│一般社団法人日本ソムリエ協会

 

 

【編集後記】

あと、問題にはしなかったけど ジンの製法について、ウォッカとの違いなんかを口頭で説明できると尚良し!(バーではよく質問されるのですよ。)

 

ジンに関するその他のウンチクはこの素晴らしいBBCのやつ↓を観たらカンペキ!超まとまってます(; ・`д・´) スゲー サイコー

www.youtube.com

 

以上

【発酵・貯蔵容器】清掃の大変さ - 新樽 /「たまご」型の理由など

f:id:ttrd80:20190709101950p:plain

さて、今回はワインの発酵・貯蔵容器がテーマです。

 

(ソムリエ教本 2019 19ページより)

【問1】ワインの発酵・貯蔵容器において「保温性がよく、内部の殺菌や清掃がしやすい」ものは?

1:木桶

2:オーク樽

3:cuves à vin en béton

答え 3:cuves à vin en béton (キューブ・ア・ヴァン・アン・ベトン)

「ベトン」とは仏語で コンクリート の意 (; ・`д・´)

f:id:ttrd80:20190709100728p:plain

 

もうワインの発酵・貯蔵容器には↑コンクリート・タンク以外にも 木樽 ステンレスタンク があって、それぞれの 特徴 もお分かりのことかと思います。

発酵槽によるスタイルの違い - 毎日ワイン365

 

ただ、ワイナリーに見学に行ったらわかる事なんだけど、木(桶/樽)って一度使うと掃除が大変なのよ。これを見て(-ω-)/

f:id:ttrd80:20190709103217p:plain

f:id:ttrd80:20190709103255p:plain

アップでみたら

f:id:ttrd80:20190709103509p:plain

ここまでしっかりと酒石が付くのはかなり使い込んでるものなんだけどね~。

 

実際に見てみると樽の内側の表面が キラキラ と輝いていました。さらにヒトの目にも見えない細かい粒子が木目に詰まっていると考えるとこれらを取り除く作業は大変だろうというのも実感できます (´_ゝ`)

 

さらにワインの木樽の清掃の様子も見てみましょう!↓のように蒸気を使ってかなり念入りにやる模様。

ちなみにステンレスタンクの清掃は水を使ったり、こすったりするたびに表面がイタんでいくそう。掃除ってか削れてくわな (笑)

www.youtube.com

 

これは フォローアップセミナー の内容ですが...

 

高級ワインが新樽を使う理由

1・(↑のような目詰まりが無いので) 酸素の透過性が高い → 好気的な (=より酸素を多くを含んだ) やわらかいワインに仕上げたい!

2・(汚れや目詰まりが無い新品なので) 使用するリスクが少ない

3・新樽からくる香味の強さに負けないほど ブドウの品質に自信 がある!

...の3点が挙げられるとのこと。

 

また、発酵を 「樽→樽」 より、「ステン→樽」とした方が 樽の強さ が出てしまう場合があるのだとか。最初から一貫して樽を使う事でステンから移動するよりもワインの品質が落ち着くそうです ( ゚Д゚) ナルホドー

 

・・・

 

(協会フォローアップセミナー2019より)

【エクセレンス用 問題】

写真の名称は?

f:id:ttrd80:20190709110423p:plain

答え : ovum (オヴュム)

コンテストでもこれを問うような出題があったそうな。

www.taransaud.com

 

これだけではないですがコンクリート製でも「たまご」型を使う理由としてはコレ!

↓タテに長いのが活きてます。自然界のデザインってスゲー( ゚Д゚)!!

f:id:ttrd80:20190709112812p:plain

https://winesvinesanalytics.com/features/article/182255/Benefits-of-Egg-Shaped-Wine-Tanks

 

↓女性「良い感じに混ざるのよ~。」

ちゃんと答えて欲しかった( 一一;)

www.youtube.com

 

あと、エクセレンスの方はついでに 最新機器 OXOLine (オクソ・ライン) の存在もおさえときましょー!

これを利用するメリットは 樽の回転 ってより 運ぶ手間 掃除 しやすくなったりって感じです。かたやコンクリート製のは移動もできないし・デカいし大変だ。

www.youtube.com

 

 

【編集後記】

今回の問題のポイントは仏語の「ベトン」もあったけど

このように ワイナリー見学 にいく事が試験に活きたりするのかもしれません。

f:id:ttrd80:20190709113813p:plain

 

河内ワイナリーで個人的に衝撃的だったのは ジベレリン による 種無しブドウ の開発が イネの病気 (馬鹿苗病) のウイルスを利用して開発されたという事実を知ったことでした。

凄いぜ日本人(; ・`д・´)! 最近は資料館とかの地味な文献を読むのが好き。

informationes-agricolarum.com

 

お近くの方は是非訪ねてみて (-ω-)/

www.kawachi-wine.co.jp

 

河内ワインさんで特に筆者のお気に入りはこちら!

f:id:ttrd80:20190709121443p:plain

 

以上

【酵母】もし論述試験で出たら説明できる? - その他エクセレンス用問題など

f:id:ttrd80:20190708090009p:plain

今回はワイン醸造における酵母についてです。

 

【論述問題

f:id:ttrd80:20190708090057j:plain

ワイン用の酵母について説明せよ。

ソムリエの方は論述、その他の読者の方は 知り合いやお客さんに質問されたと考えてみて下さい。「お前、ワインの勉強してるらしいけど、酵母って何なの( 一一)?」みたいな感じ。

【ヒント】

厳しければ以下 キーワード を使って下さい。

(キーワード)

糖分、アルコール、二酸化炭素、アロマ、複雑さ、欠点

サッカロミセス・セレヴィシエ、非セレヴィシエ酵母、果皮、

培養酵母、キラー活性、野生酵母、クロエッケラ・アピキュラータ

【答え】

f:id:ttrd80:20190708090225p:plain

 

・酵母はブドウ果汁に含まれる 糖分 アルコール 二酸化炭素 に分解する。

(これを「アルコール発酵」と呼ぶ。)

・「アルコール発酵」に用いられる酵母の代表的なものに サッカロミセス・セレヴィシエ があるが、ブドウの 果皮 に付着しているものは非常に少ない。

よって、多くは自然界から選抜した市販の 培養酵母 が使われる。これらの関しては他の不要な酵母の働きを抑えるために殺す キラー活性 が重要で、使用した際に放つ アロマ も酵母選びのポイントの1つ。

(また培養酵母以外にも)

ブドウの果皮や醸造所の環境にいる 野生酵母 クロエッケラ・アピキュラータ など

非セレヴィシエ酵母 があり 発酵の初期にワインに 複雑さ を与えるとされているが、アルコール耐性が5%程度までしかなく、過度に増殖すると香味に 欠点 のあるワインとなる。

 

<ワイン酵 母の特性 と優良菌株の選択育種>

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nogeikagaku1924/63/12/63_12_1885/_pdf

 

・・・

 

【エクセレンス用 - 問題】

f:id:ttrd80:20190708102710p:plain

(2019年フォローアップセミナーより)

新酒などに使用される速醸系酵母は?

1:Lalvin 71B

2:Lalvin EC-1118

3:Lalvin Bourgovin RC212

答え : 1:Lalvin 71B

これは問答無用で↓を見て!

www.lallemandbrewing.com

 

 

【編集後記】

今回は酵母について調べていたら、どうまとめたら良いのか2~3日間深みにハマってしまいました( 一一;)

 

もともと、イースト(酵母)の語源って「煮る」から来ているんですね~。確かに泡立ってるし昔の人は煮ているように見えたってのもうなずけマッス。あとグリセロールがボディや甘みになるってのも勉強になるなー。

en.wikipedia.org

 

前回の亜硫酸の時に少し触れたアセトアルデヒドですが、細かく見るとこれがアルコールに変化します。試験的には「糖分→アルコール+二酸化炭素」でOKですが、実は2段階ほど省略されているよ (´_ゝ`)

詳しくは↓を参照。アルコールは酵母にとって毒性があるから外に排出されるのね。

www.youtube.com 

あとは、こんな説明ができれば超優秀というか素晴らしいと思う。書いた人、サイコーだよアンタ(; ・`д・´)! グッジョブ

hirakuogura.com

 

以上