このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に
「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。
このシリーズでは 2016年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。
基本的に赤字の部分は頭にいれておいて下さい。最後に復習のテストを行います( `ー´)ノ
問題021 [フランス]
シャンパーニュ地方でグラン・クリュのコミューン数が最も多いものは?
1. Montagne de Reims
2. Vallée de la Marne
3. Côte des Blancs
4. Côte des Sézanne
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は...
1. Montagne de Reims モンターニュ・ド・ランス
シャンパーニュのグランクリュのコミューン(村)に関しては非常によく出題されるので覚えておきましょう(´_ゝ`)
まず、シャンパーニュ地方には大きく3つの地区があります!
・モンターニュ・ド・ランス 地区
「ランスの山」の意味。有名なクリュッグとかポメリーがある!
・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ 地区
「マルヌの谷」の意味。黒ブドウのピノ・ムニエを主に栽培。有名なボランジェとかローラン・ペリエがある!
・コート・デ・ブラン 地区
「白の丘」の意味。その理由は白ブドウのシャルドネの栽培が多いから!
この3つの地区の中に合計で17のグランクリュを持つコミューン(=村)があります。
それでは、それぞれの地区とコミューン名を覚えましょう!というか、試験は選択式なので村の頭文字だけを覚えればOKです(; ・`д・´)!
・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ 地区 (2つ)
覚え方「マルヌはつらーい(Tour・Ay)」
(村名)
トゥール・シュル・マルヌ Tours-sur-Marne
アイ Ay
・コート・デ・ブラン 地区 (6つ)
覚え方「白の丘はコーカオル (COCAOL)」
クラマン Cramant
オワリー Oiry
シュイイ Chouilly
アヴーズ Avize
オジェ Oger
ル・メニル・シュール・オジェ Le Mesnil-sur-Oger
・モンターニュ・ド・ランス 地区 (9つ)
覚えない(; ・`д・´)!↑2つの地方から消去法で考える。
しいて言うなら「ブ・ボ・ピ・ヴ」とか濁音・破裂音が多いイメージ!
ブージー Bouzy
ボーモン・シュル・ヴェスル Beaumont-sur-Vesle
ピュイジュー Puisieulx
ヴェルズネー Verzenay
ヴェルジ Verzy
アンボネー Aombonnay
ルーボワ Louvois
マイイ Mailly
シルリ Sillery
まとめるとこんな感じです!
・
・
・
問題022 [フランス]
Champagne Non MillésiméのTirage後の最低熟成期間は?
1. 12ヵ月
2. 15ヵ月
3. 18ヵ月
4. 24ヵ月
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は...
2. 15ヵ月
まず、問題文中の Non Millésimé ノン・ミレジメ ですが これは、収穫年を表示しないものという意味です。
そもそもシャンパーニュというのは基本的には色々な年のものが混ぜられて作られています。
ところが、良いブドウができた年などは、その年だけの Millésimé ・ミレジメ を作ります。
あと、問題文中の Tirage ティラージュ とは 瓶詰め のこと!
その瓶詰め後の熟成期間が、色んな年がブレンドされたノン・ミレジメだと15か月、1つの収穫年で作られるミレジメなら3年と決められているのです!
・
・
・
問題023 [フランス]
次のアルザス地方に関する文章の中で正しいものは?
1. ヴォージュ山脈の西側に広がる産地
2. フランスで最も標高の高い産地
3. フランスで最も降雨量が少ない産地
4. 51のリュー・ディから約 74%のワインが生産される
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は...
3. フランスで最も降雨量が少ない産地
これに関しては、選択肢からアルザス地方をひもといていきましょう( `ー´)ノ
1. ヴォージュ山脈の西側に広がる産地
まず、アルザス地方の地理からです。
ヴォージュ山脈の東側に広がり、ライン河を挟んでドイツと国境を接しています。
また有名な街としてはストラスブールを覚えておきましょう!
2. フランスで最も標高の高い産地
アルザス(海抜約500メートル)はヴォージュ山脈はあるものの、スイスに連なるアルプス山脈ふもとのジュラ地方やサヴォア地方(海抜約2000メートル)の標高には全くかないません。
3. フランスで最も降雨量が少ない産地
実はこれが正解なのですが「知るかっ!」って感じですね。
消去法で選べという問題です(-_-メ)
4. 51のリュー・ディから約 74%のワインが生産される
リューディーというのは小地区という意味で、この51か所で アルザス・グラン・クリュ という、白ブドウの上質指定4品種と呼ばれる ミュスカ、リースリング、ゲヴェルツ・トラミネール、ピノ・グリ から 高級な 白ワインが作られています。
特にこの4品種はそれぞれのブドウの頭文字をとって「MRGP (エム・アール・ジー・ピー)」と覚えましょう(; ・`д・´)!
ちなみに、問題文中の「約74%」を占めているのは↑の高級なものではなく、アルザス地方全域で作られる 生産色が 赤・ロゼ・白 の AOC Alsace です。
アルザスをもっと知りたい方は以前のこの記事をご覧下さい。
アルザス地方 ★ 地形、上質指定4品種、果汁糖分最低含有量 など - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!
・
・
・
それでは今回も復習しておきましょう!
練習問題
1・シャンパーニュ地方の3つの地区の名前は?
2・↑の中でもシャルドネの栽培が盛んなのは?
3・グランクリュのコミューンの合計数は?
4・ヴァレ・ド・ラ・マルヌのグランクリュ、トゥール・シュル・マルヌともう1つは?
5・グランクリュ、オジェ Oger が属する シャンパーニュ地方の地区は?
6・シャンパーニュのミレジメとノン・ミレジメの違いとは?
7・↑2つそれぞれの瓶詰め後の熟成期間は?
8・アルザス地方の西側にある山脈名は?
9・アルザス地方を流れる川は?
10・アルザスは〇〇〇と国境を接している
11・アルザス・グラン・クリュを作るリューディーの数は?
12・アルザスの白ブドウ 上質指定4品種は?
今回も分からなかったらやり直しです。
内容を読み返しましょう(´_ゝ`)
おまけ
今回出てきた シャンパーニュ地方 マルヌ村 のボランジェなんかは 有名なスパイ映画「007」と提携しています。
[A History of Bollinger & Bond]
アッサンブラージュの現場!違う年のものを混ぜて同じ味をキープし続けているのがシャンパーニュの凄いところ。楽しそう!
[Comment ca marche ? L'assemblage du champagne]
アルザスといえば、やっぱりキッシュと合わせたい!
[Guild of Sommeliers on the Wines of Alsace]
今回はここまで!
次回は 共通問題[024] フランス からです。