今回はいきなりですが2019年の教本に新登場のウルグアイをとりあげます。
そもそも、このブログは読者の皆様が試験で1点でも多くとってもらおう!というのを趣旨にしていた事を思い出しました。
クロアチアのオナニー感www。ごめんね~。またいつか再開しますm(_ _)m
まず、つかみはコレ!
なんかテレビでもちょっと前に見た気がしますね。
筆者も内容まではチェックしていませんが、さぞ素晴らしいスピーチなんでしょう。きっと( 一一;)
で、今回は試験に出そうで多少勉強になりそうな箇所をクイズでご紹介しまっす!
【問題】まず、ウグルアイってどこ?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ちなみに南緯30~35度。標高は低く平均で100mくらいだとか。
チリ→アルゼンチンの並びだけどね~。ここまでくると山脈も無いのか。
ウルグアイの西側にはウルグアイ川が流れている。それが河口でラ・プラタ川となるんだけど。もうこれ川ってより湾(わん)だろ...( 一一;)
そうそう、この川は「ウルっていう鳥が飛ぶ(=グア)川(=イ)」って意味で国名になった。
【問題】ウルグアイで生産されるワインは 赤 or 白 どちらが多い?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
圧倒的に赤。 赤が79%。白が21%。
ま、データはちょっと違うけど、どう見ても赤だよね~。ちなみに黒ブドウ2位のモスカテル・アンブルコはバルクワインなんかによく使われているよ (北米でも生産が盛んでカリフォルニアではデザートワインなんかにも。)
Wine production Uruguay: statistics on Uruguay's wine production & vines
【問題】ウルグアイを代表する料理 アサード は何の肉?
1、鳥
2、豚
3、牛
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
牛。ブロックで豪快にグリルで焼き上げるやつ。
ウルグアイは国民が1年で1人当たり43.2キロも牛を喰らう 食肉大国!
↓この豪快さよwww
【問題】ウルグアイで Harriague アリアゲ とは何のブドウのシノニム?
1、イザベラ
2、プティ・ヴェルド
3、タナ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
タナ。
19世紀末フランス - バスク地方からの移民 パスカル・アリアゲ が苗を取り寄せて栽培に大成功。タナは国を代表する品種に!↑の円グラフをもう一回みるべし(-ω-)/
↓も読んだら面白い。わりと苦労人?学校の名前にもなるほど国の英雄だ。
Tannat Hero | The Bubbly Professor
で、タナって名前は渋みのタンニンに由来するけど、ウルグアイのタナは優しいものも多くブレンドに使われている。
教本にあるけど、アリアゲが植えたドゥラスノ県のラ・カバジャーダってココね。
どうせ地図なんてチェックしないでしょ笑。わりと内陸部。
同じく歴史 - 品種系!
【問題】ウルグアイで Vidiella ヴィディエラ とは何のブドウのシノニム?
1、フォル・ノワール
2、アリナルノア
3、アリカンテ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
フォル・ノワール。
同じく19世紀末、スペイン系の移民フランシスコ・ヴィディエラがヨーロッパより苗を持ち帰り モンテビデオ (ウルグアイの首都) の畑で栽培に成功をおさめた。もっかい↑の円グラフみて欲しいんだけどランキング外www 今はマイナーだけど歴史的に意味のあるブドウ品種ってわけ。
Francisco Vidiella - Wikipedia, la enciclopedia libre
ちなみに、フォル・ノワールとはカナリ・ノワールっていう冗談みたいな名前の仏・南西(ピレネー)地方出身のブドウのシノニムでっす。南米はあの辺(へん)と相性良いのね。
ネットだと↑アリアゲの方が重要人物な感じ。
【問題】ウルグアイワインの官能検査を行っているのは?
1、LATU
2、INAVI
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
LATU = Laboratorio Tecnológico del Uruguay
= ウルグアイ技術研究所 が1965年より官能検査を開始 → 品質向上。
で...
INAVI=Instituto Nacional de Vitivinicultura
国立ワイン栽培ブドウ醸造協会 を 1987年に設立 → 国際競争力を強化。
ラボラトリーのLで分かりそうな問題でした。
そうそう、INAVIが設立された背景にはチリやアルゼンチンなどの安いワインに負けそうになるのを恐れて量→質を上げる方向に転換したかったから!という理由がある。
【問題】テーブルワイン はどっち?
1、VCP
2、VC
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
VC = テーブルワイン
= Vino común ヴィノ・コムン
ちなみに...
VCP = 優良品質ワイン
= Vino de calidad preferente ヴィノ・デ・カリダッド・プレフェレンテ
wikiはちょっと教本より雑い。度数とかエチケットの件とか。
【問題】次のワイン産地にあたるものは?
あ) 首都モンテビデオの北に位置する最大の産地※以降県別
い) 栽培面積が2位※の産地で Mercado del Puerto では多数のアサードレストランが並ぶ
う) 栽培面積が3位※の産地で アルゼンチンの首都 ブエノスアイレスを臨む。
え) ブラジルと国境を接し、Arinarnoa アリナルノア という黒ブドウが植えられている。(アリナルノアの交配は? 〇〇 x 〇〇)
お) 北西部の位置し、栽培されているブドウはほぼ赤(99%)である。
(選択肢)
カネロネス / リベラ / モンテビデオ / サルト / コロニア
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まとめるとこんな感じ!
あ) 首都モンテビデオの北に位置する最大の産地
→ カネロネス
い) 栽培面積が2位※の産地で Mercado del Puerto では多数のアサードレストランが並ぶ
→ モンテビデオ
う) 栽培面積が3位※の産地で アルゼンチンの首都 ブエノスアイレスを臨む。
→ コロニア
え) ブラジルと国境を接し、Arinarnoa アリナルノア という黒ブドウが植えられている。(アリナルノアの交配= タナ x カベルネ・ソーヴィニョン)
→ リベラ
お) 北西部の位置し、栽培されているブドウはほぼ赤(99%)である。
→ サルト
復習用!
・
・
・
とまぁ、こんな感じ。
実はアルバリーニョなんかもスペインのガリシア地方から伝わってるんだけどマイナー過ぎて教本では外してるんだと思った。
[編集後記]
第16回A.S.I.世界最優秀ソムリエコンクール ベルギー大会 終わりましたね~。
シニアの試験で優勝者をフルネームで書け!とかいう問題が出そうな予感w
優勝 Marc Almert (Germany)
昨日大阪は羽曳野にある河内ワイナリーの見学にいってきました。
あ、ちなみに試験範囲ですよ。新しい教本にはご丁寧に地図もバッチリ載っています。
また機会があればレポートを書くかも。乞うご期待!
そうそう S様へ >>
新しい教本の感想としては、今回のウルグアイと日本ワインに関してはやたらワイナリーの詳細な地図が多いと感じました。
それでは実力チェック。
ウスケボーイズにものっている ボーペイサージュ の 位置 は分かりますか?
...と不安を煽ったところで
今回は以上 (´_ゝ`) フフフ