このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に
「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。
このシリーズでは 2016年度 の ソムリエ・ワインエキスパート試験 の過去問題からポイントを探っていきたいと思います。
基本的に赤字の部分は頭にいれておいて下さい。最後に復習のテストを行います( `ー´)ノ
問題042 [イタリア]
Vino Novelloの規定で消費に供してはならないと定められている日時は?
1. 10月3日零時1分より前
2. 10月13日零時1分より前
3. 10月23日零時1分より前
4. 10月30日零時1分より前
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は...
4. 10月30日零時1分より前
問題文中の ヴィーノ・ノヴェッロ (=Vino Novello) とは イタリアで 新酒 のこと。
まぁ、世界各国で新酒の解禁日やそれを祝うお祭りやイベントは普遍的な感じがします。ちょっと違うかもしれないけど日本酒でも蔵開きとかやってるしね~(´_ゝ`)
それでは、今回は問題のイタリアを含めて新酒という切り口で各国のものを見ていきましょう( `ー´)ノ
といっても、たったの以下4か国です。
1・イタリア
2・ドイツ
3・オーストリア
4・フランス
では1つずついきますよ~!
1・イタリアの新酒について
前述ですが、新酒 のことを ヴィーノ・ノヴェッロ と呼びます。
ポイントは3つ。
・解禁は 毎年 10月30日 0時 1分で
・ラベルに収穫年を記載義務があり
・炭酸ガス浸漬法でつくられたワインが40%以上含まれていなければなりません。
=密閉したタンクに、まだ潰してない状態のブドウを二酸化炭素(=炭酸ガス)とともに数日放置する製法のこと。これによってアントシアンなどの色素が抽出しやすくなり、さらに バナナの香りなどがするようになります。
後ほど紹介しますが、この製法はフランスの有名な新酒 ボージョレ でも同じく採用されています。
2・ドイツの新酒について
ドイツの新酒は ディア・ノイエ (Der Neue) と呼びます。
ノイエってどことなく NEW ニュー っぽいですね(笑)
解禁日は 11月1日からです。
イタリア(=10月31日)の次の日なのが面白いところ(´_ゝ`)
ドイツの新酒に関しては2017年度から出題範囲から外れているかもしれません。なので軽く覚えるというか予備知識として知っておいて下さい。
3・オーストリアの新酒について
首都がある ウイーン では新酒を ホイリゲ (heurige) と呼びます!
同じくホイリゲは 居酒屋 って意味もあるのですがご参考まで。
楽しそうですね~(´_ゝ`)
[風に吹かれて街歩き ウィーン・ホイリゲ]
4・フランスの新酒について
で、最後にフランスです!
フランスでは新酒のことを ヴァン・ド・プリムール (Vin de Primeur) と呼びます。
ボージョレ・ヌーヴォーでも有名ですが、解禁日は 毎年 11月の第3木曜日 で、イタリアと同じく 収穫年 の表示義務があります。
あと、残念なお知らせですがフランスの新酒は あのボージョレ・ヌーヴォーだけではありません(; ・`д・´)!23個ほど銘柄があって、ボージョレはその1つなのです。
たとえば、一部ですが...
・ブルゴーニュ地方の ボージョレ (赤・ロゼ)
・ブルゴーニュ地方の マコン (ロゼ・白)
・ブルゴーニュ地方の ブルゴーニュ・アリゴテ (白)
・ローヌ地方南部の タヴェル(ロゼ)
・ロワール渓谷地方の カベルネ・ダンジュー(ロゼ)
...などがあります。
今回は内容は割愛しますが、興味のある方は過去記事をご覧下さい!
腕試しもできますよ~。
フランスの新酒 Vin de Primeur ★ 解禁日、生産色、ラベル表記 など - ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!
とりあえず、新酒という切り口ではこんな感じ。
それではいつも通りおさらいです!
練習問題
1・新酒の解禁日を順番にならべなさい!
フランス ・ ドイツ ・ イタリア
2・以下の国の新酒の名称は?
・オーストリア
・イタリア
・フランス
・ドイツ
3・新酒に炭酸ガス浸漬法が義務付けられている国はどれ?
・オーストリア
・イタリア
・フランス
・ドイツ
また、それは全体の何%以上含まれていないといけないか?
4・炭酸ガス浸漬法について説明しなさい!
二次試験の論述対策の練習です( 一一;)
5・オーストリアで新酒や居酒屋をホイリゲと呼ぶのはどこ?
6・新酒のラベルに収穫年の表示義務があるのは?
・オーストリア
・イタリア
・フランス
・ドイツ
7・以下フランス国内の新酒の生産色を答えよ!
・ローヌ地方南部の タヴェル
・ロワール渓谷地方の カベルネ・ダンジュー
・ブルゴーニュ地方の ボージョレ
・ブルゴーニュ地方の マコン
・ブルゴーニュ地方の ブルゴーニュ・アリゴテ
分からなかったら、やり直し!
内容を読み返してね~(´_ゝ`)
おまけ
新酒で乾杯!なんか健康的 (´_ゝ`)
[Le Beaujolais nouveau est arrive !]
フランスの新酒の生産色について。有名なAOCやブドウ品種が名前に付いてるのは覚えやすいんだけど、それ以外はこうやって歌にして覚えるのも良いかもね~。
今回はここまで!
次回も引き続き 共通問題[043] イタリア (地理・山脈) からです。