ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【発見】仏ボルドー地方 概要 / 歴史 / 新たに承認された品種(2019年) ... など

f:id:ttrd80:20210204123520p:plain

自己満で申し訳ないですが、以下動画・wikiなどを見て筆者が新たに発見したコトをまとめておきます。

 

トリビアや豆知識になれば幸いです。最近の試験はマニアックな出題もありますので出たりして。。。

 

(所要時間:5分11秒)


The Basics Of The Bordeaux Wine Region

 

・ボルドー全体の畑の面積=12万ヘクタール

東京都の面積の約半分 = 21万ヘクタール

 

クラレット = ボルドーの赤の意

→ちなみに英国とオーストラリアではの俗語 

→2011年11月、Union desMaisonsdeNegocedeBordeaux の社長は「軽くてフルーティーで飲みやすい、元のクラレットと同じスタイルのワイン」にクラレット・ド・ボルドーという用語を使用する意向を発表。

 

ソーヴィニョン・グリ

https://www.wine-searcher.com/grape-1579-sauvignon-gris

Google 翻訳

ソーヴィニヨングリはソーヴィニョン・ブランのピンク色の突然変異です※。おそらくボルドー周辺で発生しましたが、チリではかなりいることに気づきました。兄弟のSBよりアロマは弱めだけど味わいは豊かで肉感的だそう。

※同列は Pinot Gris 、Roter Riesling、  Chardonnay Rosé

 

en.wikipedia.org

Google 翻訳

x:墓 → 〇グラーヴ(砂利の意)

 

・17世紀、オランダの商人たちはメドックの湿地を排水してブドウの木を植えることができました。

 

(関連して...)

シャトー・ラフィットロートシルト

la hite”, which means “hillock”

小高いところを意味するブランス語「ラ・イット」から「ラフィット」と名づけられた (協会冊子によると「もともと湿地で、小高い丘の上くらいじゃないと立派ななブドウが育てられなかった=他と比べると質が高かった...」的な説明アリ。)

 

気温上昇に対抗するために新しいブドウ品種の使用を容認

(黒ブドウ4つ)

・マルスラン

カベルネ・ソーヴィニヨンとグルナッシュの交配品種。晩熟タイプで、遅霜の被害を受けにく、病害にも強い

・トウリガナショナル

ポルトガル原産。長熟成品種で遅霜の被害を受けにくいため、収穫期が遅く病害にも強い

・カステ

フランス南西部(恐らくジロンド県)原産品種。歴史が古いながらも長らく忘れ去られていたボルドー固有品種で、灰色かび病や、ベト病、特にウドンコ病の被害を受けにくい

・アリナルノア

タナとカベルネ・ソーヴィニヨンの交配


(白ブドウ3つ)

・アルバリーニョ

天候不順への適応能力を持っており、灰色かび病に強い。スペイン系

・プチマンサン

ピレネー=アトランティック県原産品種。晩熟タイプで、灰色かび病に対し優れた耐性を持つ。仏南西地方系

・リリオリラ

灰色かび病に強いバロックとシャルドネの交配品種で、花のような香り

 

ちなみに↑2019年より。世相を反映する動きなので注目!!

www.bordeaux-wines.jp

 

以上

【解説】ボルドーの赤ワイン造り

f:id:ttrd80:20210203012312p:plain

今回も楽しく動画で学びましょう!!

 

まずはこちら。あとから要点を復習します。[所要時間 : 8分50秒]


Red Winemaking in Bordeaux Explained

 

はっきり言ってポイントだらけでした。以下大事な箇所を赤字にして載せておきます。復習にお使い下さい。

 

【解説】

Bordeaux, one of the oldest winemaking regions in the world and the

Spiritual home of some of the world's most noble grapes such as Merlot and Cabernet Sauvignon

 

although Bordeaux produces world-class white and sweet wines

90% of its production is its famed red wines

ボルドーといえばメルローカベルネソーヴィニョンなどのブレンドの赤

 

Unlike Burgundy where wines were usually be made from one variety of grape in Bordeaux The art of blending is a fundamental aspect of the winemaking process

ブルゴーニュが単一品種なのとは対照的。

 

in fact, wine making in Bordeaux has been developed over thousands of years the Red wine making process begins with harvesting. However, knowing exactly when to harvest is never an easy decision

How do you know when it's the right time to collect the grapes?

Starting journey So in on the right bank you harvest at the end of September beginning of October we start to do

analysis of the berries

収穫をいつするか?って話ですが...

 

mid-september

So we analyse the pH, the acidity, the weight of the berry all this

We do it on several weeks on every plot of the vineyard

We have four or five analysis

Once the acidity is low and the sugar is quite high

We also taste the berries because even if they analyse say it's ready to pick after

nothing is better than actually to taste and to see if

Especially the skin if it's too thick or not for us It's very exciting. But also

ブドウに含まれる酸(⇔糖度)や重さを分析してですが食べた味で決めるのも大切。

 

worrying because we want to harvest in very good condition when it's sunny like today and we always scared about the rain so

sometimes you will harvest a bit earlier because

After you will have one week of bad weather with lots of rain

We try as much as possible not to harvest when weather conditions are not good

そう、雨を避けるために早く収穫することも。。。

 

In Bordeaux harvesting can be done either by hand or by machine

However, the top Chateau will almost always hand harvest for their flagship wines. So in terms of how harvest can affect

Vintage do you cut by hand, do you use machines? How does the harvest process look here?

We do mechanical harvest and hand harvest I would say that generally on all vines because it's more fragile (フラジャイル = 壊れやすい)

We do it by hand and on younger vine we use mechanical harvest with optical tree

both of them are very

Collective now, it's more on the age of the plot of vineyard that we make the difference

看板ワイン = 手摘み ⇔ ブドウの樹が若い = 機械摘み

 

After harvest, grapes must be sorted to remove any unwanted berries. This process is usually done by hand

However recent advances in technology have introduced mechanical sorting that is incredibly accurate

選果の話ね。

 

What a sorting mean? How does that look? It means that you take the berries out of the Ruffle(ラッフル・ぐちゃぐちゃになったもの) and on mechanical harvest it's done with a machine and today we have a very precise optical Sorting let's take out the berries

It's new technology and mechanical harvest is not like 20 years ago today. It gives very good result

技術は進歩しているようで。

 

Once sorted, grapes will be ready to be transferred to vats usually made of stainless steel in

Bordeaux grapes will either be crushed to release their juice or placed in the vat as whole berries, we will always be disturbed first

So the grapes are harvested they're sorted and then what happens? When they are sorted they go into vats either

The berries are crushed

Before it goes into the vats or you put the berries and they are full we do both here both techniques

収穫→選果した後のブドウはいったん、タンクに入れるんだけど。。。

 

Now when the berries are not crushed before they go in you can find some difference into the wine

The wine will be more powerful more around because the fermentation two alcoholic fermentation

Is done more gently

潰さずに丸ごと入れてた方がよりたくましく&まろやかに。。。

 

Once in the vats the unfermented grape juice will begin a process of maceration

Extracting the colour, flavour and tannins from the grape, skins and pips

そう、醸し(=かもし)で大切なのはブドウの皮と種のタンニンを抽出するコトでしたね。

 

During maceration alcoholic fermentation occurs, either naturally or through the addition of selected yeasts to the vat

Alcoholic fermentation is the process of yeast consuming the grapes natural sugars. There are three natural byproducts of fermentation

ethanol or alcohol, carbon dioxide and heat

アルコール発酵とは、酵母糖分アルコールと二酸化炭素に分解する働き。

 

whilst in the vat

Winemakers may choose to increase the extraction of colour and tannins by either pumping over the must which is the fermenting juice or cap punching

pushing the grape skins down into the liquid

色と苦みを抽出するために、手で混ぜたり、機械でポンピングしたり。。。

 

Producers may leave fermented juice with the skins for three to four weeks

Even after alcoholic fermentation has finished to increase tannins and structure in their wines

しつこく皮と一緒に寝かしたり。。。

 

So someone asked you about tannins, for example

Where do they come from? The tannins come from the pips and the skin

タンニンから。

 

Okay after alcoholic fermentation

The existing juice is removed from the skins and the skins go through a pressing process to release any additional juice

 

After pressing, the wine is transferred to a new vessel, which may be stainless steel tanks

However for fine wines it will most commonly be transferred to new French oak barrels known as barrique

出来の良いワインはフレンチオークの新樽に入れる(→新樽の強い香味にも負けないから)。バリックって樽の名称・容量(225リットル)にも注目。⇔ ブルゴーニュはピエスで228リットル

 

 

Whilst the process of malolactic fermentation may have already occurred. It will normally take place once in the new vessel

during malolactic fermentation

Microorganisms(マイクロオーガニズムス = 微生物) naturally found in grape juice transformed tart malic(リンゴ酸) acid found in green apples into soft lactic acid(乳酸)

Which is found in milk this process softens the wine and helps to give it a smoother texture

マロラクティック発酵は(乳酸が)ワイン中のリンゴ酸乳酸に変える→ミルクやヨーグルトっぽいマロやかな味に。

 

 

The wine is then left to mature for 18 to 24 months during what is known as elevage

While maturing the wine will go through a racking process roughly every three months where it is transferred to different barrels to remove any remaining

sediment(セディメント = 沈殿物) in the wine and also provide controlled oxygenation

This step is critical to the development of flavours and aromas in a red wine

熟成では樽から樽に移し替えたりして、沈殿物を除去したり酸化のコントロールも。

 

 

In Bordeaux producers commonly used two hundred and twenty five litre French oak barrels for maturation

Tiny pores(ポアーズ孔:あな) in the would allow for micro oxygenation

softening the wine and creating a smoother final product

は小さな孔から空気を通して酸化をうながし、ワインの味をソフト・スムースに。

 

In Bordeaux, the art of blending is critical to the success of winemaking

Producers may choose to blend different grape varieties, parcels and styles of vinification

Before elevage, whilst others may do it at the end of elevage

Known as bench blending producers will identify different attributes of each barrel of wine to decide on what their final blend will be

This is an incredibly labour-intensive and intricate process and some wines in Bordeaux may be a blend of over 100 different wines

So speaking about the blending process how many samples of the blends do you make before you select

the final ones?

Depends

depends of the year, but

generally, it lasts three months and

Sometimes it's once a week

Sometimes it's twice a week and it's a time for arguing because you have always with commercial

against

the winemakers so we asked for another blind testing the following days or week and

To see how it evolved because there are ideas on the question. We have ours, you know, it's

complex and very tense

time

ブレンドのウンチクは流しましょう(笑)

 

 

Once blended the wine will still be cloudy. So a process of fining may be done to remove unwanted particles. Thus clarifying the wine

fining agents may be natural proteins which in Bordeaux has

Traditionally been egg whites though synthetic products can also be used most commonly in vegan wines

清澄卵白を使うって話。余った卵黄でお菓子のカヌレを作ったり。。。

 

the final step of the process is

Filtration and bottling with the wines being transferred from tank to bottle and the final cork being added

Bottles are then labeled and ready for sale

さらに濾過(ろか)・瓶詰め・コルク打ち。

 

The best red wines of Bordeaux are a masterful blend and no two years are the same

So wine makers must react to each vintages specific conditions

 

These basic steps to winemaking in Bordeaux will vary between producers depending on their philosophy and winemaking style

winemakers have to make a multitude of decisions along the way to capture the essence of the vintage and their

signature in each and every bottle

おつかれさまでした。

 

(↓画像はクリックしてリンク=拡大できます。)

https://venngage-wordpress-gallery.s3.amazonaws.com/uploads/2016/08/How-is-Red-Wine-Made.png

https://venngage-wordpress-gallery.s3.amazonaws.com/uploads/2016/08/How-is-Red-Wine-Made.png

 

以上

【フランス概論】動画を見てモザイクを埋めよう!! + OB/OG向け難問

今回は海外の学習動画に馴れながら楽しく勉強しましょう☆彡

 

まず問題を出しておきます。

分かりそうな方は、まず何も見ないで考えてみて下さい。(プリントアウトしてみても便利かも。)

f:id:ttrd80:20210201222500p:plain

 

↓↓↓

 

次に動画をみましょう。

[所要時間約 12分]


Getting Started With French Wine | Wine Folly

 

↓↓↓

 

というところで正解です。地方名は必須。あと多少の特徴ブドウ品種地名はおさえておきたいところ。

f:id:ttrd80:20210201222522p:plain

 

(ご参考)

The following is a list of French wines that are entitled to use the designation Appellation d'Origine Contrôlée (AOC) on their label. There are currently over 300 appellations (300以上)

List of Appellation d'Origine Contrôlée wines - Wikipedia

 

est un vin blanc français produit dans le vignoble d'Alsace essentiellement à partir des cépages pinot blanc B et auxerrois B4. (ピノ・ブラン、オーセロワなどのブレンド)

Pinot d'Alsace — Wikipédia

 

...昔のアルザスの高貴品種の組み合わせを『ジョンティ』と呼んでいた伝統...

https://sake.biccamera.com/bs/item/4101494/

 

A.O.C.アルザスで認められているラベル表記で、ぶどう品種をアサンブラージュ(混醸)したときに付記することができ...一定の高品質な品種を使用しているという意味で「高貴な」を意味する「エーデル(Edel)」が付記され...

エーデルツヴィッカーとは? -Edelzwicker|カーヴ(Cave) -ワインがもっと楽しくなる!日本最大級のワインのレビューサイト

 

イタリアでも登場するベルメンティーノ!!

www.enoteca.co.jp

 

 

【上級者コース】

あ、このレベルをバカにしている鼻息の荒いOB/OGの鼻をヘシおってやりたいので問題を書いておきます。出題はこちらのwikiより。

en.wikipedia.org

 

以下、説明できますか?

QWPSR (何の略?)

・river Ill (どこの川?)

・river Saone (どこの川?)

Brittany (どこ?)

Picardy (どこ?)

 

以上

【連載】「日本のワイン生産者」の方がソムリエに伝えたいこと - 総集編

f:id:ttrd80:20210130205923p:plain

これまでの連載で関西の5つのワイナリー・生産者の方を取り上げてきました。以下記事のリンク集です。

 

~ 目次 ~

 

▼はじめに

www.takamocori.info

 

▼『河内ワイン』編 (大阪-柏原)

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

▼『Tamba Wine』編 (京都)

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

▼『神戸ワイナリー』編 (兵庫)

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

▼『木谷ワイン』編 (奈良)

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

www.takamocori.info

 

▼『大阪エアポートワイナリー』編 (豊中)

www.takamocori.info

 

以上

【連載】「日本のワイン生産者」の方が(略)...『大阪エアポートワイナリー』編

f:id:ttrd80:20201229120230p:plain

今回は大阪国際空港(通称 伊丹空港)にある大阪エアポートワイナリーさんの特集です。

 

ソムリエ教本でもアーバンワイナリー都市型ワイナリーというワードが取り上げられる昨今、当シリーズ最終のインタビュー先として最新の形態を深掘りさせていただきました。

 

・・・

目次

・・・

 

▼参考動画

www.youtube.com

百聞は一見に如かかず!! まずはコチラの動画でイメージを掴みましょう。

※メニューは随時変わります。

 

▼会社概要

f:id:ttrd80:20210104202855p:plain

続いて知っておきたいのが同ワイナリーは株式会社スイミージャパン様が運営されているブランドの1つというコト。東京(江東区)を中心に数多くのお店をプロデュースされています。

 

・・・

ホーム | 大阪エアポートワイナリー

swimee.co.jp

・・・

 

▼ワインスクールも開催 - ソムリエ・エキスパートの合格率は驚異の60%

f:id:ttrd80:20210115105919p:plain

そして同社は社内外を問わず人材の育成・教育にも熱心に取り組まれておりワインスクールも開校しておられます。なんと直近(2020年)の合格率は6割にも達しており醸造を身近に体験しながらのカリキュラムが人気の秘訣とのこと。

※最終合格率。2019年は1次試験合格率が7割、最終合格率が6割。

 

ワインスクールは独学と違って友好関係や世界が広がるのが魅力の1つ。筆者の周りで参加してる方は試験後もずっと仲良くできる友達が見つかっているケースが多いイメージです。お近くの方は是非ふるってご参加下さい☆彡

  

・・・

swimee.co.jp

・・・

 

さて、ここからが本番です ↓↓↓

 

▼インタビュー

f:id:ttrd80:20210106194604p:plain

 

▼照屋さんは醸造歴20年の大ベテラン

筆者 : 本日はどうぞ宜しくお願致します。いきなりですが、照屋さんが醸造の道に進まれたキッカケは?

 

照屋さん : そこからですか。長くなりますよ(笑)

 

筆者 : か、かいつまんでだけも...(笑)

 

照屋さん : もともと実家が酒の小売りをやっておりましてワインとは近い関係だったのですが「どうやって造っているのかな?」と興味がありました。そこからですね。

 

石倉さん : (照屋は)大阪で20年来醸造を続けているベテランで、弊社でも色々と尽力してもらっております。

 

筆者 : こちらのオープンはいつからですか?

 

石倉さん : 空港は2回に分けてリニューアルしていますが、当店は2018年4月オープンしたまま改装なしです。

 

f:id:ttrd80:20210108212449p:plain

 

▼理想は "いつの間にか無くなっている" 飲み飽きないワイン

筆者 : ところでお好きなワインはありますか?

 

照屋さん : 特には無いのですが、飲みやすく、飲み飽きしないワイン。普段のご飯で食事中に飲んでいただけるモノが一番良いかなと思っておりまして気が付いたら「もう無くなっていた!」というのが理想ですね。

 

石倉さん : ここで造るワインも弊社の他のワイナリーも含め、甘口ワインというよりは「食事と合わせて楽しめるキリっとした余韻のあるワイン」というのが特徴です。

 

▼国内外を問わず契約農家さんの顔が見えるブドウを

筆者 : こちらでは常時8種類くらいのワインをご用意されているイメージですが?

 

f:id:ttrd80:20210108214601p:plain

 

照屋さん : タイミングにもよりますが、多い時にはそれくらいですかね。

 

筆者 : 契約農家さんが山梨・長野・山形・北海道など全国におられるそうで。

 

照屋さん : 弊社内では(東京の)深川ワイナリーの創業が一番早く、そちらと関係の深い農家さんにお世話になっている感じです。

 

新しい産地といえば自分の畑でしょうか。大阪の柏原に畑がありまして、そこのブドウで去年・一昨年は造りました。ちょうど使えるタンクがありましたので。

 

・・・

大阪府柏原市位置図

・・・

 

筆者 : ニュースでコンコード(赤)とナイアガラ(白)のワインをリリースされたと拝見しました。他には何種類くらいあるのですか?

 

f:id:ttrd80:20210108213117p:plain

 

石倉さん : 今は6種類です。

 

もしかしたら世界一小さいかな?ってくらいの醸造スペースでウチのレストランで使う分のワインを一年中ずっと追いかけるように造っているものですから日本で生のブドウが獲れないオフシーズンにも造らないと年間の生産本数が足りません。

 

なので時期によっては南半球のオーストラリアなどのブドウを分けていただいております。

 

その品種としては、リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネなどがありますが、ウチの担当者がオーストラリアなどの現地に出向き、その方の畑を見てお分けいただくという流れです。

 

ワインとしても国産とブレンドするのではなく「オーストラリアの〇〇さんのブドウで造ったワインです。」という風にお客様にお伝えして味わいや糖度の違いを楽しんでいただいております。

 

筆者 : 国産にせよ海外産にせよブドウを造っている方のお顔が見えるワインというコトですね。

 

石倉さん : その辺りが畑をお持ちのワイナリーと都市型ワイナリーの違いになってくるのだと思います。

 

照屋さん : 先ほどの通り南半球もありますので非常に広く契約農家さんがいるさんという事になりますでしょうか (笑)

 

筆者 : 世界的ですね~。

 

石倉さん : ご飲食のお客様もブドウの産地というよりかは、ここで造ったワインを楽しみに来られていて 「ここでできたワインの味が美味しい!」と言って下さるお客様も凄く多いです。

 

f:id:ttrd80:20210108215645p:plain

 

▼"オール大阪" で取り組むワイン地域振興

筆者 : 同業の方で思われる事はありますか?

 

照屋さん : 大阪の都市型ワイナリーでしたらフジマルさんは早かったですね。

 

・・・

www.papilles.net

・・・

 

石倉さん : 東京の方でも弊社のワインショップ iCHiMATSUya(市松屋)とフジマルさんのワイナリーが近くお世話になっていたりだとか。大阪はワイナリー協会もありますし、お会いしてご挨拶する機会も多いです。

 

・・・

ichimatsuya.tokyo

 

www.osaka-winery.com

・・・

 

照屋さん : オープン時にはフジマルさんをはじめとして...カタシモワイナリーさん、河内ワインさん…などにもワインを分けていただき店内で提供しておりました。自社のワインのリリースが増える時期は少なくなりますが、引き続きご協力いただいています。

 

・・・

カタシモワイナリー

河内ワイン | 大阪 羽曳野市 河内のワイナリー

・・・

 

石倉さん : そういった経緯もございまして、自分たちのワインだけではなく大阪の他のワイナリーのワインも数多くご紹介しております。

 

幸いコチラは空港でご旅行の方も多いですからここから皆さんのワイナリーに遊びに行かれるキッカケと言いますか、その拠点になればというところですね。

 

今は時期的にウチのワインが多いですが、通常でしたらカタシモワイナリーさん、河内ワインさんから樽で分けていただいて販売しているものも結構多いですよ。

 

あとは大阪に弊社の他の飲食店があるので、河内ワインさんの瓶のワインやぶどうジュースを販売していたりだとか。

 

やはり皆様に助けていただいてといった感じでしょうか。もともと照屋も付き合いが長いですから。知り合いも多いですし。

 

▼同社内での個性の違い - ここでしか楽しめない特別感

筆者 : ところで世界のトレンドを意識されたりはしますか?

 

f:id:ttrd80:20210108222313p:plain

 

照屋さん : やはり先ほどの飲み飽きないワインというのを大切にしております。たしかに世界的なトレンドや流れはありますがそこに囚われずにやっていますね。

 

石倉さん : 実は弊社の深川ワイナリーが使っているのと同じブドウで醸造するケースもあるのですが味わいが全然違います。

 

・・・

www.fukagawine.tokyo

・・・

 

その方法や場所で差が出るといいますかお客様も同じブドウで "造り方の違い" を楽しんでいただくというのはよくありますよ。

 

特に大阪エアポートワイナリーのワインは造り方がキレイとおっしゃる方が多いです。

 

対して深川ワイナリーは自然派というか少しナチュールっぽいものが多かったりだとか。

 

あと、こちらに関しては食事に合わせて楽しめる、食事の邪魔をしないワインになっているかと思います。

 

▼旺盛な消費でワイン生産はフル回転

筆者 : コンクールに出されたりはしますか?

 

f:id:ttrd80:20210108222627p:plain

 

照屋さん : コンクールに出すには、その時に1000本以上くらい必要というのがありまして。。。

 

石倉さん : こちらは1種類のワインのリリースで200~300本くらいですかね。1つのタンクを瓶に詰めてそれくらいです。

 

今はこんな時期ですが、造ったワインに関してはこちらで全て消費しております。ですから基本的にはどこにも卸さないのでココだけでしか楽しめません。

 

筆者 : 凄い人気ですね~。たしかにコロナ前は開店直後には行列で入れなかったくらいですから。

 

石倉さん : やはり小さなスペースですのでお客様に近くで見ていただくというコトに重点を置いております。

 

そんな中で制約といいますか「造りたいワインが造れる環境であるか?」と考えた時に「よくこの中で、これだけのワインを造っているな!」というくらいです。多分できる限りの最大限のコトをしてくれているのではないかと。

 

f:id:ttrd80:20210108223411p:plain

 

▼絶妙なフィルタリングを求めた結果の "粗ろ過" - ラベル表記へのこだわり

筆者 : ところで醸造するタイミングって年に何回くらいですか?

 

照屋さん : 仕込みは年に3回くらいです。

 

筆者 : ブドウ品種はこちらのレストランで出されるラインナップとして選ばれている?

  

石倉さん : スペースの制約上、どうしても白が多くなってしまうというのはあります。この中でというと限られてしまいますので。

 

そんな中で濾過や無濾過など日本のワインは色々とありますが、うま味を残しつつ、雑味をとるという意味でウチでは粗ろ過のものをよく出させてもらっています。

 

照屋さん : 味わい的には濾過したワインと無濾過のワインの中間くらいになるでしょうか。それもフィルターの細かさによって決まります。

 

細かいフィルターを使うと "悪いもの" も取れますが "良いもの" も取れてしまう。その辺のバランスが難しいところです。

 

石倉さん : 例えばこちらのワイン。エチケットは空港をモチーフにしているのですが、ここにフィルターの細かさが 「0.8 μ (ミクロン)」って書いてますよね。この数字です。

 

f:id:ttrd80:20210108224022p:plain

 

筆者 : あ、ホントだ!

 

石倉さん : あと、リリースした本数生産日なんかも記載しております。これだと「この時に造ったナイアガラは377本しか無いですよ。」という意味です。海外原料に関してはルールが若干厳しいのですが。。。

 

筆者 : そこまで細かく見ていませんでした(汗) 価格帯としては1本おいくらぐらいですか?

 

石倉さん : 全て2800円(税別)で統一にしております。

 

というのも全て手作業で1本1本コルクを打ったりラベルを貼ったりしておりますもので、どうしてもお値段は少し高くなってしまいます。

 

筆者 : コルクは手動で打っておられるのですか?

 

照屋さん : はい。

 

石倉さん : みんなも手伝いたいところなのですが、入るスペースも無いので1日~2日かけて全て1人で作業してもらっております。

 

f:id:ttrd80:20210109122607p:plain

 

・・・


Floor Wine Bottle Corking Machine - by Master Vintner

・・・

 

▼新作はニュージーランド  ホークス・ベイのオーガニック栽培ブドウ - 研究中の 「海底沈降ワイン」

筆者 : そうでしたか。 今後楽しみなワインといいますかブドウ品種はありますか?

 

照屋さん : どの品種も毎回楽しみで仕込んでおります。その都度違いますから。

 

石倉さん : その辺りは入ってくる種類も量も変わるので難しいところですね。

 

スイミージャパンとしては今年(=2020年)新たにニュージーランドホークス・ベイで日本(滋賀)の大沢ワインズさんが現地で十数年オーガニック栽培されてきた畑のブドウを直で分けていただけることが決まりました。

 

・・・

www.osawawines.com

・・・

 

7月から弊社の新しい都市型ワイナリー渋谷ワイナリーがオープンしたのですが、そちらで初めてそのニュージーランドのブドウを醸造し今まで扱っていなかったピノ・ノワールやソーヴィニョン・ブランなどをリリースしようという試みが始まっております。それがこちらの大阪でもできればというところですね。

 

・・・

www.shibuya.wine

・・・

  

もちろん大沢ワインズさんは自社でもワインを造られておられますので、ウチのと飲み比べていただくというのも楽しいかもしれません。

 

筆者 : そういえば海底に沈めるワインも研究されているそうで。

 

・・・

swimee.co.jp

・・・

 

石倉さん : はい。会社として海洋大学の先生と一緒に共同研究しておりまして成分がどう変わってくるか?といった実験をしているところです。

 

▼人気の秘密は "ほんのりとしたフレッシュな微炭酸" - ワイン全種類を制覇する猛者も

筆者 : 食事とマリアージュで思われることはありますか?

 

石倉さん : 各店舗にソムリエがおりますので、お客様のオーダーされた食事に合わせて「ウチのワインだったらこういったものが合いますよ」といったご提案をするコトが多いですね。

 

特にウチはから目の前で出来たワインをスグに楽しんでいただけるようになっております。

  

出来立てのワインをビールサーバーのようなサーバーから提供する樽出しワイン、ご自宅でボトルで飲むのとはまた一味違った、ここでした楽しめないフレッシュな味わいです。

 

f:id:ttrd80:20210115121924p:plain

 

また飲み比べのセットなども出しておりますので、楽しみにして来られる方は全種類を制覇される方も多いですよ。

 

f:id:ttrd80:20210108230930p:plain

 

特にこれといったマリアージュを押し付けるのではなく、もっと気軽にワインを楽しんでもらいたい!というところでやっております。ですのでお客様にも自由に飲んでいただいて、聞かれた時に都度ご提案するといった感じですかね。

 

筆者 : シュワっとした飲み口のライブ感が人気の秘密でしたか。

 

▼門戸は広く "ワインを知っていただくキッカケ" に

石倉さん : よく「どうして空港でやっているの?」ここでやる意味を尋ねられます。

 

好きな方がわざわざ車にのって郊外に行くというよりは、「知らずに入って来ちゃったけれど、飲んでみたら美味しかった」といった知っていただくキッカケにしていただきたいですね。

 

筆者 : 収獲ツアーもしておられるのだとか?

 

・・・

swimee.co.jp

・・・

 

照屋さん : それは東京の方ですね。山梨も近いので。

 

石倉さん : 生産者の方のご苦労などを知っていただいたり、そこでブドウを分けていただくケースもあります。

 

(コロナ禍以前は) 収穫に行って翌日にブドウを破砕する作業などのワイン造りを体験していただき、そのワインが完成したらパーティーで飲んでいただくといったイベントも企画しておりました。

 

▼みんな興味津々 - 人気の都市型ワイナリー設立のサポート・プロデュース業

筆者 : 都市型ワイナリーのプロデュースもされていますよね? 醸造免許の取得からと拝見しました。

 

・・・

swimee.co.jp

・・・

 

石倉さん : ここを見られて「こんなところでも出来るんだ」とか「やりたい」とおっしゃる会社さんも多いです。

 

ですが実際ワインが簡単に造れるわけではないですし、免許を取ること自体も知識が必要です。分厚い提出書類なんかもありまして。。。

 

というところで、お話をして継続してきちんとワイン造りをしていきたいという会社様であればウチの方で醸造免許の取得やサポートを少しずつ始めているところです。

 

といいましても、あくまでワインを造ったらスグに売れるというわけではありませんので慎重にご対応させてはいただいております。

 

筆者 : 照屋さんがご指導されるワケですね。

 

石倉さん : はい。ワイン造りはマニュアル通りにできるものではないので何かあった時に経験のある者が「こうしてね!」っていう指導が必要になってくると思います。そういった面でもサポートしていけるかと。

 

筆者 : いやらしい質問なのですが、どれくらいの資金があればこちらの規模の設備って買えるものなのでしょうか?

 

石倉さん : 「思っていたよりも安い!」と皆さんにいわれますよ。

 

照屋さん : どれだけワインに手をかけるか?にもよりますけどね。その方が「将来的にこうしたい!」というプランがあれば設備の規模も変わってきますから。法律上の最低ラインも決まっていますし。

 

石倉さん : 一度やり始めると、いきなり辞めるって事もできないですからね。とはいえ問い合わせは凄く多いです。

 

筆者 : 失礼しました。ワインを勉強している方の中でも将来的にワインを造ってみたいという人も少なからずおられますので。

 

f:id:ttrd80:20210108231741p:plain

 

▼世にも珍しい "空港で造られたワイン" を気軽に楽しんで!!

最後にワインのサービスや販売に携わっておられる方にメッセージがあればお聞きしたいのですが。

 

f:id:ttrd80:20210108231914p:plain

 

石倉さん : まず空港で造っているワインって珍しいですよね。

 

それと、ワインを買ってきたから「頑張ってお肉焼かなきゃ!」とかじゃなくって普段お使いの醤油やお出汁とも合うようなワインと思って造っております。

 

ですので、ワインショップやレストランさんで扱ってもらうにしても「空港で造っている面白いワインがあるので、飲んでみて下さい!」とかで良いので気軽にお勧めいただければ幸いです。

 

筆者 : 気軽さや普段の生活に馴染むってのがキーワードですね。本日は誠にありがとうございました~。

 

f:id:ttrd80:20210108232520p:plain

 

 

- あとがき - 【朗報】神戸でも "大阪エアポートワイナリー" のワインが飲める!!

インタビュー後にうかがった話ですが、神戸は元町の大丸百貨店のスグ近くにオープンしたミッフィーの世界が広がる新カフェ Dick Bruna TABLE(ディック・ブルーナ・テーブル) でも同ワイナリーのワインが楽しめるとのこと☆彡

 

・・・

www.walkerplus.com

・・・

 

近くに住む筆者としては、これは行かねばなりますまい!!

 

以上

【雑記 / お知らせ - 01/24(日)】スクール日程 / 業界関係者向け - 試飲会情報、その他 ヘアケア

こんちは~。今日も雑記です。

▼ワインスクール2月の予定

f:id:ttrd80:20210124123426p:plain

sozt.info

とりあえず打ち出してみまっす!!

まだまだ人数集まらないかもだけど、ボチボチ広げていきたいところ。

 

▼業界関係者向け試飲会情報

drive.google.com

 

<<< 業界関係者のみ=一般不可 >>>

1件だけですんません。個人的に凄く楽しみにしています。

京阪神の方は予定されてる方も多いのではないでしょうか。イチオシの日本ワインを見つけたいですねっ☆彡

 

▼【続報】ヘアケアについて - 結論 / まとめ

www.takamocori.info

以前、こんな記事を書きましたが、もうちょい追加・アプデしておきます。

 

私事ですがカチューシャをしてたら髪の毛を引っ張り過ぎて "牽引性脱毛症" になって一部スカスカになりました(笑) 今は若い子の間でポニテ―ル的なのが流行ってるけど、アレが原因で若い世代がかなりハゲてると思う。。。筆者は内田有紀世代ですが、まだあのショートが流行った時代の同級生の子らは幸せだったのかな?...とも。

 

さて、筆者が髪を伸ばし始めて、かれこれ3年くらい立ちましたがベストな方法をまとめておきます。

 

1・まず、馴れあいで美容師を選ばない。本当に上手い=技術のある人にやってもらえ!!

ビジネスでもそうだけど  お客さんをいっぱい持っている真の実力者自分から営業をかける必要が無い。なので、こちらから探す or お願いしない限り質の高いサービスには出会えない。これ地味に格言。つまり営業に来られた時点でイエローカードってことね。厳しいけど。

 

2・風呂中はヘアプロテイン、ドライヤー前はプロカリテのエマルジョン↓

年齢いくと髪の毛チリチリでスグに傷むのよね~ & 何故か天パも出てきまして。。。多分これでツヤが出てストレートになってると思う。

 

3・実はドライヤーが最も大切。コスパで選べばホリスティックキュア一ズ↓一択。

今まで馬鹿にしていましたが思い切って良いドライヤーを買うと天と地の差でした。特にこのCURE モードの優しい微風で仕上げるとサロンの仕上がりに。最近は6~7万とか高額なボッタなドライヤーも多いみたいだけど↓のはコスパ最強っす。こういう情報を貰えたのがラッキー。

3・ヘアオイルはお米が成分のNINE↓

流行りのシアバター(ココナッツオイル原料?)に憧れてたんだけど、成分が重たいので下手に付けすぎて仕上がりが汚い若者も多いとのコト。で、軽く仕上がるこちらに決定。マジで時間が経っても重たくならない。神。

 

コスメテックスローランド ヘアザプロテイン モイストヘアマスク 180g

 

プロカリテ ヘアメンテナンスエマルジョン

 

【HOLISTIC cures】ホリスティックキュア ドライヤー CCID-P01B

 

 

hoyu(ホーユー) NiNE(ナイン) マルチスタイリングオイル ライト 100ml ヘアオイル

 

えー、こんなところで。一時は "すだれハゲ" みたいなどエラい事になっていた筆者でしたが、今ではヘタな女性より髪の毛ツヤツヤの気持ち悪いオッサンの出来上がり♡ またゲイ疑惑が深まるなっ。

 

そうそう最後に総論ですがヘアケアのメンタリティーとして大切なのは。

最初は抜けまくって不安だけど、もう「髪の毛なんてたまたま頭にくっついてるだけで、キホン抜けるもの」という認識で「ガンガン自分で抜いていくぜ!」くらいの気持ちが必要。ツヤ髪はその屍の上にある一里塚だ!!

 

以上

【雑記 / お知らせ - 01/22(金)】2021年度ソムリエ・エキスパート試験案内開始、スクール再開、その他

今回は雑記です。ホントに雑。

 

▼2021年度 - ソムリエ・エキスパート試験案内始まる!!

www.sommelier.jp

遅くて恐縮ですが、先日協会の冊子が届いたと思ったら案内が入ってました(; ・`д・´)!!

 

申込の受付期間

2021年3月1日(月)10時 ~ 7月15日(木)18時まで

 

「自信は無いけど気にはなってる...」って方は "2万を賭けたギャグ" くらいの軽い気持ちでとりあえずチャレンジしてみて下さい。筆者も1回目そんな感じです。見事に落ちましたが(笑)

行動してみることで人生は開ける まず、できることから、やってみる (PHP文庫)

 

▼今年2月からスクール復活します

sozt.info

↑は今回新しく作っていただいたスクールのホームページです。

去年はコロナの為控えていましたが、そろそろ再開します。

レッスン初回は 2021年2月10日(水) 17:00~

 

筆者はこれまで非常にラッキーで諸先輩に恵まれてきました。今後は感謝の気持ちで恩返しできればと考えております。そう、こんな感じに近い。


Netero gratitude training english sub

 

受験生はスマホ依存症に気を付けて!!

受験当時は野生の勘かスマホでFacebookやらInstagramを見ていたら「こんなのに気をとられてたら受かんねーわ」と思いスマホを遠ざけていました。...ってなわけで、↑2つのアプリは削除っす。

 

ちなみに、スマホがテーブルやデスクの上など視界に入る場所にあるだけで「人とのつながり」を意識してか集中力が何割か低下するそうな。

 


'I Agree' - the biggest lie on the internet? | All Hail The Algorithm

意識の高い方は、この動画を見てスキナー箱って言葉を知っておいて損は無いでしょう。時間無い方は↓心理学の読みモノだけでも。

 

yuji-hirano.com

 

動画にも出てきましたが、つまりこーゆーこと。

f:id:ttrd80:20210122124051p:plain

 

ちなみに、偉そうにかくいう筆者の1日の平均スマホ平均使用時間は5時間でした。何やってんだか。。。まさにこれ↓↓↓

ぴよぴーよ速報 : 歴史的偉人が現代人を論破するアニメ【第16弾】 

 

ぼちぼち頑張っていきましょー。

f:id:ttrd80:20210122124703p:plain

 

以上