ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【コラム】飲食業での "ラッキー" について 〜 不幸こそ人を育てる


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


バーを開業して11年が経った

 

飲食業の知り合いが「独立する」といって

実は裏にパトロンがいる "独立詐欺" が何人かいた

土地活用をしたい地主や起業家など富裕層に飼われるのだろう

 

人に好かれる資質というのは大切

 

しかし思わぬラッキーや僥倖が

かえって、その人の能力の開花・伸び代を奪ってしまうことが多い

 

ボンボンの土地持ちだったり、2代目・3代目の後継だったり

前者のようなパトロンや太客に恵まれ過ぎると

努力するには…というか "甘え" が出る

そして、どこか「嫌々やっている憎しみ」や怠惰が表情に出やすい

顔を見れば分かる

 

しかしながら、前述のように恵まれ過ぎた人でも輝いてるレアケースも…

これホンマもんの聖人君子みたいなご夫婦だわ、虎に翼とはまさにこのこと!

ちなみに筆者の神戸でも生き仏みたいな現場で働くお婆ちゃん(おそらく地主)が数人います笑

www.youtube.com

 

さておき

↑は天上界の人たちだから無視するとして…

 

ここで、幸いなるかな!夢をもって飲食を志す貧乏人よ!(筆者を含む)

 

おそらく、お金持ちや土地持ちでも

よほど物好きでないと飲食店はしないと思う

というか、そういう発想にはならないのでは?

 

というのが飲食店は

回すのが面倒(仕込み+人手が必要)だし衛生的に汚い(害虫+害獣もあり)だ

税金対策や手持ちのテナントの店子をやりながら監視する為って理由もあるかもしれないが

 

そうなると自分でやる or 家族にやらせる にしても美容室やら士業

手間なら人に貸して純粋な家賃収入を求めるだろう

 

戦後には家業を持っているといった美徳や矜持(プライド)があったのかもしれないが

高齢化した? or 合理的な現代には見合わないのかもしれない

 

だから繰り返す

幸いなるかな!

夢をもって飲食を志す貧乏人よ!

 

飲食店を作りたいという発想もて

腐らず!! 輝きやすいという資質は君たちのものだ!

不幸こそチャンスをくれ、人を育ててくれる

 

しかし難易度は恐ろしく高い のだけれど

…と今にも潰れそうな店のオヤジ(筆者)が言っております

 

ゴーストタウンにあるバーにて

 

以上