ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


ドイツ ワインの歴史 ★ ローマ軍~修道院・発見~ワイン法 まで


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


このブログではソムリエ・ワインエキスパート試験にチャレンジされる方を対象に

「毎回、もう+プラス1点」をとれる勉強のヒントをお届けしております。

f:id:ttrd80:20170717213027j:plain

 今回のテーマは ドイツワインの歴史です。筆者個人的にですがドイツは産地のボリュームの割には歴史をしっかり覚えないといけない印象です。といっても、さほど難しくはないのでご安心をf^-^;

とりあえず、まず問題にチャレンジして「どんな感じで試験に出るか?」をつかみましょう! 後ほどポイントを解説致します。

面倒なら直接ポイント解説をご覧下さい。イラストを流し読みするだけでも勉強の足しになるかと思います。 

それでは問題!

f:id:ttrd80:20170717214851j:plain

 次の①~⑩に当てはまる語句を選べ

・1世紀      ローマ軍が Trier 近郊に ① の苗木を植える
・3世紀       ②がワイン造りを奨励ブドウ畑が拡大
・8~9世紀   ③がワインの普及を図る
・1130年   ベネディクト派の修道院が ④ に開設
・1136年   シトー派の修道院 ⑤ に開設
・1775年   ⑥ の発見
・1783年   ⑦ の発見
・1830年代   ⑧ が果汁糖度を調べる比重計を開発
・1910年   ⑨ の設立
・1971年   ⑩ が施行

[選択肢]

A) Johannisberg B) 新ワイン法
C) アウスレーゼ D) プロブス
E) Elbling      F) カール大帝
G) VDP       H) エクスレ
I) Kloster Eberbach
J) シュペートレーゼ

回答とポイント解説

①E) Elbling ②D) プロブス  ③F) カール大帝 ④A) Johannisberg ⑤I) Kloster Eberbach ⑥J) シュペートレーゼ ⑦C) アウスレーゼ ⑧H) エクスレ ⑨G) VDP ⑩B) 新ワイン法

特にヒネってない問題だったのでホントは選択肢が無くっても分かって欲しいレベル。出来なかった方しっかり覚えましょう^_^

 

解説は分かり易く4つに区切ります!

◆まず10世紀まで!

・1世紀  ローマ軍Trier トリアー 近郊に Elbling エルブリング苗木を植える
3世紀  プロブス がワイン造りを奨励ブドウ畑が拡大
8~9世紀   カール大帝 (シャルルマーニュ) がワインの普及を図る

 ちなみにローマ軍が苗を植えた トリアーとはこちら。ソムリエ教本や市販のテキストでは調べないと場所までは丁寧に載ってないんですよね~f^-^;

f:id:ttrd80:20170717223102j:plain


ローマ皇帝だった プロブス (在位 276年~282年) は3世紀です。覚え方は「プロブスさん(3) は 3(さん)世紀」です。こんなゴロ合わせが続きます(*_*)

f:id:ttrd80:20170717224830j:plain

 

そして カール大帝 (シャルルマーニュ) は8~9世紀です。ちなみにフランスのブルゴーニュ地方の畑 コルトン・シャルルマーニュはこのカール大帝に由来します。覚え方は「ヤクザ(8-9世紀)なカール大帝」です。自分で書いてて恥ずかしいレベル(*_*)...だけど大切!

f:id:ttrd80:20170718201333j:plain

 

◆次に2つの修道院が建った12世紀!

1130年   ベネディクト派の修道院が Johannisberg ヨハニスブルク に開設
1136年   シトー派の修道院 Kloster Eberbach クロスター・エーベルバッハ に開設

この2つに関しては順番と修道院名がごっちゃにならないように注意!JK (ジェイ・ケー) の順番」だと覚えておきましょう!ベネディクト派とかシトー派も間違えないように^_^

f:id:ttrd80:20170718201457j:plain

 

ちなみに場所はどちらの修道院もラインガウという産地にあります。また次回以降に産地の説明で詳しく紹介したいと思います^_^

f:id:ttrd80:20170717234818j:plain

 

◆やたら発見があった18~19世紀!

・1775年   シュペートレーゼ (ブドウの遅摘み)の発見
・1783年   アウスレーゼ (房選[ふさよ]り)の発見
・1830年代   エクスレ が果汁糖度を調べる比重計を開発

この3つに関しては1かたまりで覚えましょう!

シュペートレーゼアウスレーゼとも Schloss Johannisberg シュロス・ヨハニスベルグ = ヨハニスベルグ城で発見されています。単に遅くブドウを摘んだだけじゃないの...(´・ω・`) と思いますが当時では画期的な技術革新だったんですね。

f:id:ttrd80:20170718202444j:plain

あと エクスレ (Ferdinand Oechsle フェルディナンド・エクスレ) に関しては エクスレ度 という単位の名前にもなっています。

f:id:ttrd80:20170718203248j:plain

 

◆そして近代へ!

1910年   VDP ファウ・デ―・ぺー の設立
1971年   新ワイン法 が施行

 最後に、この2つも1かたまりでいきましょう。VDP ファウ・デ―・ぺー とは ドイツ高級ワイン生産者連盟 のこと。新ワイン法と順番を間違えないのがポイント!下のマークも覚えておきましょう!

f:id:ttrd80:20170718204110g:plain

 

おまけ

www.youtube.com

今回がドイツの初回という事で、もしお時間ある方はドイツワインがどんな感じなのか動画を流し見してみましょう!

「あー、急な斜面で栽培してるところもあるんだな~。」とか「やっぱリースリングよね~。」とか色々思うところがあるはずです。ソムリエ教本やテキストである程度勉強したら、こういう動画をみてイメージと知識を関連付けるのも大切な作業

実際に現地に行くのは難しいですが、こういった映像を見ておく事が間接的に接客でも活きてくるのではないかなと筆者は考えておりますm(_ _)m