ソムリエ・ワインエキスパート試験に絶対に合格したいアナタへ!

独学での勉強方法をご紹介。オリジナル問題集や過去問を解いていただきながらポイントを解説します。


【体験レポート】ソムリエ試験2次(2022年) 〜 読者Q様より その④「アドバイス(来年に向けて)」


ご覧いただくにあたっての注意当ブログの情報の正確性をご確認下さい。もし間違いを発見された方は他の受験生の皆さまの為にもご指摘下さいますようお願い申し上げます。訂正履歴 ['24.2.15 更新]

当ブログの運営は、神戸の気軽にワインが楽しめるバー Takamocori が行っております。


(前回までの流れ)

テイスティング、論述を終えたQ様。

 

今回は2次全体を通しての反省・対策のまとめです。

それではどうぞ。

 

・・

・・・

 

▼来年(2023年)受験を検討されてる方へ

 

・いつもとちがう照明にも慣れておく。

試験会場によってワインの見え方が全然違います。蛍光灯⇄白熱球、明るい⇄暗い…など、「どれくらい色調が変わるか?」を自宅で実験しておいても良いかも。

 

マークシートに慣れておく。

マークシートに回答した後、「(自分用に)問題用紙にどう回答したか?」のメモを残す方が多い。だが、書きうつしている最中に迷いが生じて違う回答にしてしまうケースが多そう。

 

例)

(マークシートに…)「答えはAと…」

「そうだ、自分用にもメモを取っておかないと…。」

(問題用紙に…)「答えはA。…いや、まてよ、やっぱBかも…」

→ 沼にハマる。

 

・普段から基準点となるようなワインに触れておく。

赤・白ワインとも色調、味など、ド真ん中(※)となるようなワインを用意しておいて

それと比較しながら酸味・タンニン・甘みなど捉えるトレーニングを行う。

 

※濃い⇄薄い、強い⇄弱いとも言えないようなニュートラルなワイン。お安くて日持ちするものなら尚良し。白ならミュスカデやセミヨン? 赤ならグルナッシュとか(少し優しめの)ローヌブレンドなど。

無論、高価な野生酵母を使ったものなど(≒味が不安定)は論外。

 

・普段からアルコール度数に関心を持っておく。

できれば0.5%くらいの幅で分かれば理想的。

酸味、甘味、タンニン…などに惑わされず舌で感じ取れるかどうか。

 

度数はワインのラベルを見たら絶対に書いてあります!

飲む時は常にチェックしておきましょう。

 

余談ですが、甲州の「糖度20度の壁」なんかは是非知っておいて欲しい↓

 

情報収集 ⇄ 裏どり&チェックを欠かさない。

有名スクール、有名サイト、有名な先生のYoutubeチャンネル、SNS、掲示板など

さまざまな情報・ノウハウが溢れる一方

「本当にそうなのか?」「これは効果的なのか?」と自問すること。

 

「教えてもらおう。」という甘い気持ちを捨て

自発的に吸収しようという姿勢が大切。

 

 

・・・

・・

 

最後までお付き合い下さり有難うございました。

 

追記:Q様は無事2次を通過。R04/10/27(木)

 

以上